2008-07-05 Sat
風邪も治りつつ,晴れと来れば久し振りに出かけるしかない!今日は和歌山北港釣り公園で紀州釣りで臨んでみた.っというのもアジやイワシなど小さい魚は毎日のように300匹は釣れているし,ここは餌取りをかわして,大きく狙いを定めたわけだったのだ...ニューアイテムとしてダイワのインナーの1.5号で,ラインはダイワのプラズマライン,フロロ2号の組み合わせを試したのだが,磯竿のインナーは使うのが初めて,お店の人からは糸の出が悪いよと言われたが,まあ,その通り,糸の出はあまり良くないし,浮止めも大きいと竿先に引っ掛かり,竿を煽るとダンゴが割れるし,最初は手こずった.棚もなかなか取れないし,慣れるまでは難しいねー.そのうち雲行きも怪しくなり,雷が鳴り始めた.竿が帯電して,バチバチ手や足に放電しまくり,これは落雷するか???っとビビりながらも避雷針があるから大丈夫だろうとそのまま続行,通り雨程度で止んで,そのせいか土曜日だというのに人は疎ら...これだったら遠投カゴの方が良かったかなー?っとひたすらダンゴを投げまくり.魚が寄ってきたのか,当たりが出始めるも,まあ,良いサイズのフグばっかり!10匹はかかっただろうか?針が飲まれてハリスは切れるし,今日はもう駄目かなー?そんなこんなで夕方6時までやったものの,結局,ボウズで終わってしまった...敗因としては大潮周りでせっかくのダンゴがみんな流れてしまうこと!やはり小潮回りでないとだめですねーそれ以前に私が下手なのだが...収穫としては,インナーも慣れると糸の出も違和感がなく,ラインはフロロだと張りがあって思ってた以上に扱いやすい!それにラインが強い!またインナーは穂先の絡みがなく,その点では使いやすかった!インナーの印象がちょっと変わった今日この頃でしたー次はがんばるぞー!!
http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=79
| comments (0) | trackback (0) | 釣果::和歌山北港釣り公園 | by くちマウス |
| comments (0) | trackback (0) | 釣果::和歌山北港釣り公園 | by くちマウス |
2008-06-07 Sat
今日もまた,和歌山北港釣り公園に来てしまった.水,木曜とソーダが周っていたということだったので天秤カゴで攻めてみようと開門30分前に現地に到着するも,土曜日とあって既に幹線まで車が溢れている!まあ,今日は遠投は厳しいな~っということで早速チョイ投げの2ヒロで様子を見るも無反応...たまにウキに変化があるも,豆アジ,イワシの小さな口に針がかかっている状態であった.棚を底にすると,フグ,豆アジ,スズメダイっと外道の嵐.結局,小さいアジやイワシで飲ませをやっても2,3回当たりがあっただけでかからなかった(タコかな?).気を抜くと針がない状態とさすが暖かくなってきたなーっと実感.職員に聞くとソーダが周ってきたのは数日間だけだったらしい.とにかく人が多く,やはり,これからの季節の土日は天秤カゴは難しい状況だろう.ホームセンターに行ったら砂も18Kgで200円,ヌカも米屋だと安いので,エサ取りの多い季節,小潮の紀州釣りがこれからは面白いかもしれない.っということでボウズに終わりましたとさ...トホホ...
http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=78
| comments (0) | trackback (0) | 釣果::和歌山北港釣り公園 | by くちマウス |
| comments (0) | trackback (0) | 釣果::和歌山北港釣り公園 | by くちマウス |
2008-05-31 Sat
http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=77
| comments (0) | trackback (0) | 釣果::和歌山北港釣り公園 | by くちマウス |
| comments (0) | trackback (0) | 釣果::和歌山北港釣り公園 | by くちマウス |
2008-05-10 Sat
GWの混み混み土日も終了し,雨ならば人もいないだろう?さらに,45センチの真鯛が上がったの情報をもとに,雨の予報にもかかわらず,和歌山北港釣り公園に単独釣行と挑んでみた.今回は真鯛ということなので,オキアミ刺し餌でアミエビに,例の調味料!そう,「味の素」であるを配合し,マルキューの配合餌と混合し,餌取りの嵐も覚悟に意気込みだけは,上等であった.雨の開門前にもかかわらす,20台の車が並び,やはり1番ゲートにみんな向かっていった.私はと言えば,真鯛の実績のある4番に陣取ったが,カゴを投じるも,無反応...アミノ酸効果もなんのその餌取りも来ない,うねりもなく潮は良いものの雨も止まず,無反応で指が段々とふやけてきて,遠投もきつくなってきた.近場では餌取りがあるものの,フグと小さいガシラのみ...隣のオイヤンは良型(25センチぐらい)のアジを数匹釣り上げていた.水温(18度ぐらい?)は高いのだが,棚は底のようだ.その割には餌取りも少なく結局,寒くて2時に納竿...指がふやけてなければ,もう少しやりたかったのだが...やはり,6月過ぎまではどこも無理なのかなー???まあ,私が下手なだけだけど...
http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=76
| comments (0) | trackback (0) | 釣果::和歌山北港釣り公園 | by くちマウス |
| comments (0) | trackback (0) | 釣果::和歌山北港釣り公園 | by くちマウス |
2008-04-29 Tue
TDL25周年っということで,会社の先輩がパレードに参加してきた人の話を家でしたのが運の尽き?妻が行くと言い出した...チケット状況を確認すると,GW前だというのに,まだ取れるではないか!なんということだ...っということで,帰省がてら,TDL経由で静岡の釣り状況を調査することにした.静岡遠投かご釣り連盟のHPを参考に,千本浜,三保の松原,由比港を偵察することにした.
千本浜
ここでは,お散歩家族と,まったり投げ釣りをする人が3,4人いたものの釣果はイマイチにようだ.波も穏やかで水深もシモリもありそうで,遠投カゴでも行けるんじゃないかと思ったが,全員投げ釣りであった.一人だけ,めちゃめちゃ良い道具でひたすら投げる練習をしている人がいて,錘はタングステン(針なし,でもクーラーあり),竿はキススペといったいいくら金掛けているんだろう?糸はPEで目測で160m近くは飛んでいたようだ.やはり,道具が良いと飛ぶのかな?(嫌,腕でしょうけど...)


由比港
ここはあの桜エビで有名な港である,沖の防波堤ではキスが釣れるらしいが,港の反対側から行かなくてはいけないので,今回は諦めた.っというのも,桜エビのかき揚げがめちゃめちゃ有名なため,人や車で溢れている.なんとか1時間半(300人ぐらい?)並んで,かき揚げ丼(600円)とそば(600円)をゲットすることができた.かき揚げは,エビたっぷりで(っというかほとんどエビ!)2枚も入っている!揚げたてサクサクのエビがなんとも言えない美味しさで,1時間半並ぶ価値はあると思う.漁港では何人か釣り人がいたものの小さいアジ?タイラギ?を釣り上げていた.沖の堤防では10人ぐらいいたものの,ここの堤防は風が強く,釣りにはならないんじゃないかなー?
三保の松原
ここは羽衣伝説で有名な観光地であるが,キスがよく釣れるところでもある,北側に行くと飛行場でカゴ釣りができるようなのだが,妻と一緒なので,飛行場にはいかずに,一応,観光地巡りということで,ここで我慢した.ここでは2,3人投げ釣りをしていたものの,シーカイトをしている人や,やはり観光地であるので家族,子供がいて,思うように投げられない状態で,途中から,飛行場側へと行ってしまった.魚影は濃いようで型の良いキスを何匹も釣り上げていた.ここは,50mも投げれば釣れるようなので,とにかく人のいない時間に,さっと釣って帰ることが重要?かと思った.ここでもまた道具が良い人たちで,なんとあのベイルレスリールを使っているではないか!はじめて見たが,使い勝手は良さそうだった(竿はキススペかな?).静岡の人達は金持ちが多いのかな?
大崩海岸
ここは高校の時に自転車で埼玉⇔京都を旅した時に通った道であり,当時は道も狭く,自転車ではとても怖い目に合ったところだ.今ではトンネルも新しくできて,やはり20年前とは大きく変わってしまったなー.みんな1号線を通るせいか,大崩の方は通らないようだ.まあ,ここで釣りをする人もないとは思うが...
御前崎
ここも昔はなかった漁港が大きく整備されて,駿河湾側は潮通しが,かなり悪くなっているようだ.釣り人は何人かいるものの,漁港で延べ竿で小さいのを釣っている様子であった.太平洋側は,波が荒く,サーフィンのメッカである!しかし,この日は波が小さくサーファーにはイマイチの状況だったのだろう?台風が近づいた時にはすごい波なんだろうけどね?
ざっと見た感じでは千本浜が一番,釣果は別として釣りやすそうな場所であった.煙樹と比べるとやはりスケールは静岡の方が大きいようだ.これで,地震がなければ引っ越しちゃうんだろうけどねー
ここでは,お散歩家族と,まったり投げ釣りをする人が3,4人いたものの釣果はイマイチにようだ.波も穏やかで水深もシモリもありそうで,遠投カゴでも行けるんじゃないかと思ったが,全員投げ釣りであった.一人だけ,めちゃめちゃ良い道具でひたすら投げる練習をしている人がいて,錘はタングステン(針なし,でもクーラーあり),竿はキススペといったいいくら金掛けているんだろう?糸はPEで目測で160m近くは飛んでいたようだ.やはり,道具が良いと飛ぶのかな?(嫌,腕でしょうけど...)
由比港
ここはあの桜エビで有名な港である,沖の防波堤ではキスが釣れるらしいが,港の反対側から行かなくてはいけないので,今回は諦めた.っというのも,桜エビのかき揚げがめちゃめちゃ有名なため,人や車で溢れている.なんとか1時間半(300人ぐらい?)並んで,かき揚げ丼(600円)とそば(600円)をゲットすることができた.かき揚げは,エビたっぷりで(っというかほとんどエビ!)2枚も入っている!揚げたてサクサクのエビがなんとも言えない美味しさで,1時間半並ぶ価値はあると思う.漁港では何人か釣り人がいたものの小さいアジ?タイラギ?を釣り上げていた.沖の堤防では10人ぐらいいたものの,ここの堤防は風が強く,釣りにはならないんじゃないかなー?
ここは羽衣伝説で有名な観光地であるが,キスがよく釣れるところでもある,北側に行くと飛行場でカゴ釣りができるようなのだが,妻と一緒なので,飛行場にはいかずに,一応,観光地巡りということで,ここで我慢した.ここでは2,3人投げ釣りをしていたものの,シーカイトをしている人や,やはり観光地であるので家族,子供がいて,思うように投げられない状態で,途中から,飛行場側へと行ってしまった.魚影は濃いようで型の良いキスを何匹も釣り上げていた.ここは,50mも投げれば釣れるようなので,とにかく人のいない時間に,さっと釣って帰ることが重要?かと思った.ここでもまた道具が良い人たちで,なんとあのベイルレスリールを使っているではないか!はじめて見たが,使い勝手は良さそうだった(竿はキススペかな?).静岡の人達は金持ちが多いのかな?
ここは高校の時に自転車で埼玉⇔京都を旅した時に通った道であり,当時は道も狭く,自転車ではとても怖い目に合ったところだ.今ではトンネルも新しくできて,やはり20年前とは大きく変わってしまったなー.みんな1号線を通るせいか,大崩の方は通らないようだ.まあ,ここで釣りをする人もないとは思うが...
ここも昔はなかった漁港が大きく整備されて,駿河湾側は潮通しが,かなり悪くなっているようだ.釣り人は何人かいるものの,漁港で延べ竿で小さいのを釣っている様子であった.太平洋側は,波が荒く,サーフィンのメッカである!しかし,この日は波が小さくサーファーにはイマイチの状況だったのだろう?台風が近づいた時にはすごい波なんだろうけどね?
ざっと見た感じでは千本浜が一番,釣果は別として釣りやすそうな場所であった.煙樹と比べるとやはりスケールは静岡の方が大きいようだ.これで,地震がなければ引っ越しちゃうんだろうけどねー