なにがなんでもくちマウス
CALENDAR
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
<< 2025年09月 >>
NEW ENTRIES
CATEGORIES
RECENT COMMENTS
ARCHIVES
<<次の記事  前の記事>>
雑賀崎で小カマス
カマス,小サバ 去年の今頃は雑賀崎でカマスが釣れた記憶が蘇り,二日酔いであったがアルコール検知器は0.00mg/Lであったため,夕方4時から雑賀崎でカマスを釣りに出かけるのであった.現地に7時に着くと,なんとサビキ釣りをしている人が,あちこちにいるではないか!まだ明るいので,家族連れなども多く,何やら賑わっている様子.獲物は豆アジではあるが,型もそろそろ大きくなってきて10センチぐらいに成長したのではないだろうか?私はと言えば,キビナゴでカマスを狙うも,当たりがあるが針掛かりがイマイチ悪く,夜中に最初にヒットしたのは何と小サバである.もしかしたら,こいつらがキビナゴを突いていたのかもしれないということで,丸々1匹掛けで泳がしているとカマスが掛るじゃーないか!気付くのが遅すぎ!っということで,なんとかサイズは小さいもののカマスを6匹ゲットして,朝5時に納竿となった.今年のカマスは,サイズが小さく,さらにキビナゴも1匹掛けでないと食わないといった贅沢仕様である.2週間置きぐらいにサイズアップしていくのだろうが,オイヤンの話では,豆アジが今年は少なく,今年のカマス,太刀魚,来年のアジは期待できないと言っていた.ソーダもまだ周ってきていないようだし,不漁が続くのかなー?まあ,でも行くのだけれども...

http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=126 
comments (4) | trackback (0) | 釣果::和歌山市近郊 | by くちマウス |
水軒で豆アジ
2週間ぶりの釣行であったが,オイヤンからの情報ではイマイチの状況である.まあ,現場主義の私としてはこの目で確かめなくてはならぬ!っということで結局,自分が行きたいと理由だけでまたまた,和歌山に来てしまった...夜0時に糸を垂らすと,当たりはあるものの,なかなか針に乗ってこず,ストレスのたまる状態である.抑え込んでから走るので,当たりから察するにカマスだろうが,サイズが小さいのか,仕掛けが大きいのか,針掛りがイマイチである.そんな中でも,小サバなどかかっては来るのだが,今日も●ボの予感...明方も5時ぐらいだろうか,インナーロッドに強烈な当たり!目の前に現れたのは,なんと60?70?(まあ,大袈裟に考えても50は堅い)センチはあるカンパチではないか!タモを持っていないので,ゆっくりと取り込もうと思ったのだか,やはりカンパチ,そんな訳にもいかず,目の前から急に走り出したではないか!道糸2号があっという間に出ていく...ドラグを緩めていたお陰で竿は折れなかったが,とにかく凄い勢いで糸が出ていく...テンションをかけながら60mは出ただろうか,動きが止まり,シメシメっと思ったら,なんと根に回られているではないか...やっぱり2号じゃ無理ね,っと思って竿をあおると,根から脱出!またまた,走り出し,あーあー道糸がドンドンなくなっていく...10分以上は格闘したが結局,ハリスが切られて,おしまいであった.あっけない終りであったが,道糸を回収してビックリ!なんと,道糸が殆ど駄目になっているではないか!インナーロッド,リールのローラーを触ってみると熱くなっていて,道糸が大火傷状態になっていた.高切れしなかった分だけ良かったのであるが,やはりインナーロッドは,大物には弱いことが判明した.道糸もフロロカーボンで熱には弱いので,こういうときはただのナイロンかPEに限る!まあ,私が下手なだけなのだが...オイヤンに話したところ,1.5号竿で折れなかっただけ良かったと思いなさいとのことであった...急に走るのでみんな竿を折られるそうだ.そんなこんなで,豆アジばかりでお持ち帰りは,マジックサイズのカマス2匹と寂しい釣果であった.それでも,良い経験をしましたよ~竿は外SiCガイド!リールのローラーにオイル!これは鉄則ですね!って滅多に大物掛からないけど...っということでリベンジに燃えるのであった!

http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=125 
comments (0) | trackback (0) | 釣果::和歌山市近郊 | by くちマウス |
水軒玉砕も...
先週のイワシ爆釣の記憶が冷めやらぬまま,例の如くまた,水軒に来てしまった.このところ毎週のように水軒に通っているが,いつもであれば夜に到着しても貸し切り状態である水軒も,今日は夜9時の時点ですでに5,6人は陣取っているではないか!早速釣果を伺うもののイマイチの状況...まあ,宵の内は適当に遊んで,日の出間際の地合いに標準を合わせるのであったが,いつもであれば,そんな状況でも数匹はアジ,イワシが掛かるものの,今夜は豆アジのみの状態である!っということで,夜12時には仮眠し,3時に起床,そこから,本番開始に挑むも,何となく釣れない予感...こんな予感に限って的中し,やはり日の出になっても当たりは渋く,お持ち帰りサイズは1匹のみである...オイヤン達も早々に場所移動し,辺りは地元以外の人ばかり,そんな中,オイヤンがやって来て座り込んで情報交換,どうやら,手作りサビキを見て掛かったようだ.2時間ほど色々仕掛け情報など手解きを受けて,携帯番号の交換までし,釣れ始めたら連絡してくれるという優しさ!結局,昼2時まで粘ったものの,豆アジ,小サバ,豆イワシばかりで,小アジも含めて隣の夫婦にあげてしまったので,持ち帰りは0であったが,有用な情報をゲットできた!次回はオイヤン情報をもとにカマスかな~?

続き▽
http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=124 
comments (0) | trackback (0) | 釣果::和歌山市近郊 | by くちマウス |
やっぱり水軒
マイワシと小アジ4匹 2週間ぶりの釣行となったが,巷では太刀魚情報がちらほらと聞こえてきた.そこで今回は,雑賀崎に太刀魚,カマスそして自作ウイリーの効果を試すべくアジを狙うことにした.夜10時ごろに着くと,予想通り人は多いが,釣れている様子はない.そこで,カマスのポイントに移動し,色々試すも夜2時までに小アジが1匹釣れただけで,キビナゴの餌ではアナゴやイカがちょっと齧った跡が残る程度で当たりらしい当りは全くない.周りも釣れていないようなので,ここは水軒に移動することにし,サビキでアジ狙いとなった.ここも太刀魚は駄目な様で,豆アジが中心といった感じであった.夜の3時であったが,5,6人は既に釣っており,私も早速,仕掛けを投じると7号アジ針にもかかわらず,豆アジばかりヒットしてくる(豆アジはリリース).小アジも交じるもごく稀であった.諦めかけていたのだが,夜も明け朝6時頃になると良型(25センチぐらい)のマイワシの群れがやって来て,コマセを入れなくとも,ほぼ入れ食い状態となり,現場はお祭り騒ぎとなった(もちろん入れた方が良い).自作ウイリーでは,一部分だけウイリーを付けた方が食いは良く,5本針に4匹かかる場面もあった.気泡を水の中に入れるような感じで少し乱暴にカゴを投入することにより,気泡,コマセ,針が同調し食いが良いようだ.仕掛けが落ちる時に食うのだが,落ちる速度が遅いと食わないので,糸をふけ気味にするとさらに効果大である.実はこれをしないと,ほとんど釣れない.そんなこんなで,朝9時過ぎには氷で上げ底してあったクーラーも一杯になり,納竿となった.12,13日と連日でこんな状態であり,豆アジ,マイワシであれば短時間で3桁の釣果で,次回の雨天まではマイワシ爆釣の状態が続くであろう.マイワシは今回も圧力鍋で梅煮にし美味しく頂き,残り(100匹ぐらいあったかなー)近所のQちゃんがホクホクでまた,持って帰りました.

http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=123 
comments (0) | trackback (0) | 釣果::和歌山市近郊 | by くちマウス |
懲りずに水軒
小アジ,カタクチイワシマイワシ(捌いた後) 週末の天気は悪いという予報であったが,土曜日のお昼までは晴れということで,また,うちの妻がアジの南蛮漬けが食べたいというリクエストもあり(買った方が早い?),今日も懲りずに,またまた水軒に来てしまった.実は,先週,1種類であるが,ウイリーも入手でき,その効果を確かめたかったのだ.オイヤン達は,3時ぐらいから集まって来るので,夜10時に現場に到着するも今日も貸し切り状態.その間に何とか釣果をと思ったのだが,釣れてくるのはカタクチばかりで,お目当てのアジはほとんど釣れず,御坊仕様の白スキンとウイリーで食いの違いが良くわからない.仕掛けが底に降りる前にカタクチの猛攻撃に合うので,カタクチが目当てであれば爆釣であるのだが,今回は型の小さいのはリリース.朝マズメで,マイワシの回遊もあり,なんとかおかず分はゲットできたものの,オイヤンとの差はダブルスコアと歴然で,終わってみれば,アジ11匹(型は大きくなってきました),メバル1匹,カタクチ20匹ぐらい,マイワシ14匹(写真撮るの忘れた)と今日も課題の残る一日であった.カマスの回遊も確かめたかったので,カタクチで狙うも黒アナゴと,まだまだカマスのシーズンではないようだ.オイヤンも太刀魚を試していたが,こちらも空振り.雑賀崎,田ノ浦で何本か太刀魚が釣れたらしいが,どこから聞きつけたのだが,釣人の方が多い状態で場所取りが大変とのこと. ウイリー仕掛けは,先週オイヤンに言われた通り,ソフトタイプの瞬間接着剤(白くならない)で,結び目を固定し,見た目は,なかなかの出来であったが,色が悪いのか食いはイマイチであった.大阪では1種類しか売っていなかったウイリーも,和歌山では8色以上売っていて,さすが地元っと言った感じであった(思わず2種類購入).既に蚊が多く,夜釣りをする人はしっかり対策をしていった方が良い.そこらの虫除けでは効果が弱く,蚊取り線香を焚くのが一番である.豆アジなど新子も出始めたので,次回はボウズ覚悟でカマスでも狙ってみようかな~.

http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=122 
comments (0) | trackback (0) | 釣果::和歌山市近郊 | by くちマウス |
<<次の記事  前の記事>>  ▲TOP▲
NEWS
PROFILE
total todayTODAY_COUNT
「いただきもの」欲しい方ClickHere

LINK
RANKING
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 釣りブログへ
CONTACT ME
MOBILE
携帯QRコード