2024-02-03 Sat


今年もやって来ましたフィッシングショー大阪2024!天気にも恵まれ,風も穏やかで良い釣り日和なのだが,1年に1回の大イベントとなれば,もう行かない選択肢はない.前日にコンビニでチケットを購入し,現地に到着したのは朝10時過ぎ.開場が朝9時からなのだが,釣り人というものは朝がめっぽう強い猛者ばかりなので,ちょっと時間差で入場してみるのだが,全然関係ないぐらい人の多さでビックリである.サクッと入場すると昨年までは腕の甲にブラックライト光るスタンプの押印で再入場を確認していたのだが,今年はHILTON GUAMのプールで貰える赤いROLEXを腕に付けて貰うサービスに変わっていた.それも,切れたりしたら再入場不可というから,最初は融通が利かないな~っと思っていたのだが,どうやら,切って転売したり,例えば4つを切って繋いで5つにしたりと,まあ,悪いことを考える輩が何と多いこと,っという理由からこんな厳戒態勢となっている.しかも,入場ゲートでは撮影禁止であるから,そんな輩がかなり多いのだろう.売り上げと入場者数が合わないのだから,運営側もそうなるよね~折角のお祭りなので楽しまないとね.


っということで,まず向かったのは,4号館の抽選券付手提げ袋の購入である.購入に長蛇の列に並んで,更に抽選で並んで,やっぱりのシーガー賞の顛末である.ニャンコ先生の分もあったので,2つ買ったのだが2つともシーガー賞ということで,まあ,これはこれで良かったのだと思う.だって~クーラーBOXなんて当たったら,持って帰るの大変だし,これから見ようと思っていたしねっと自分に言い聞かせ,カラ元気で,さあ,これから人混みの中に入っていくぞっと気合を入れるのであった.釣り教室では500円で色々と教えてくれるし,まともに買えば3000円はするんじゃないかという,仕掛けや小道具一式が付いてくるのだから,めっちゃお得で後ろ髪を引かれるのだが,使うかな~しかも,ほぼ満席で14時のコース1席のみとか,満員御礼必至の状態である.っということで,此処はパスということにし,まずは,3号館の小道具のブースと思いや入ってみるとダイワのブースがあるではないか!


毎年のことだが,学習能力がなく,最初にカタログをしこたま買うと重くってゲンナリするので,今年は最後にカタログ収集することにしようと思っていた矢先,う~ん,この人の量で,再入場するのもキツイしっと思い,やっぱり,カタログを購入するのであった.まあ,まだ2冊だし軽い軽いっと痩せ我慢をしつつも,サンラインのブースでは結束強度測定を行っているではないか!昨年のリベンジということで,今年も同じ「くちマウスノット」で挑んだ結果,なんと18.74(多分1.874 kgかな~?)を叩き出した!1号糸と聞いていたので,1.814 kgで糸自体が切れるのだから,雪辱を果たすことに成功するのであった.まあ,ただのノーネームノット(これがマジ検索してもなかなかない,2本をよるだけ)なんですけどね,糸の廃棄量は多いけど,簡単な上に強いので最近は気に入って使っています!.それまでは,クリンチまたはダブルクリンチだったのだが,どうしてもチモトの部分が少しヨレテしまい,そこから切れることが多い気がしている.まあ,最近は切れる機会も超少ないのだが,でも,ノットは人それぞれ向き不向きがあり,力の入れ具合やメーカーで差があるので,最強と言われるノットも,それぞれだと思っている.あるメーカーだと滑ったり伸びたりするので,自分の使っているメーカーとノットの癖で最強ノットを選んで欲しい.で~本命の6号館,B館もさーっと流しつつも入るやいなや,全日本釣竿公正取引協議会(CFRJ)のギャル(真面目で,すっごいいい子です)と目が合い,遠いとこからもアクセスで,めっちゃ,ちゃんと仕事してるね~って感じで,ステッカーを進呈されるのであった.次はというと6B館っということで,此処は所謂小物でしたねっというと叱られるけど,此処のブースでは,日産でしたね.でも,釣りに行くならのNVなんだけど3系一択です!あとはエブリイの方が良いかな~一人かそれ以外か何ですよ~ね,一人なら断然エブリイです!でラスボスの6号A館に出向くと,正にパラダイスです.小西さんとのトークショウとじゃんけん大会に釣られ,Hapisonブースに吸い込まれるのであった.小西さんめっちゃ可愛いですよ~っと思いながらトークショーに参加してしまいました.でさ~じゃんけん大会も全部外れたのだが,最後に,写真撮影もありって!でも全然誰も並ばない~なんでよっと,あのハピソンガールですよ!小西さん,めっちゃ可愛いです!っということで写真を撮らせて頂きました.やっぱり,プロは凄いです!多分体調悪かったんだと思うけど,しっかり仕事していました.で~写真撮影をさせてもらって,シールを貰い,やばい,一発でファンになりました~な~んてね.あとは,ティップキャストでめっちゃ恥をかいて,っというか,両軸なんて40年振り,練習もいっぱいさせてもらった挙句全外しで公開処刑でした...そんあこんなで一通り周り,無事に今日も帰ってまいりました~
割り込む人,並んでいて前が詰まっているのに距離が近い人など,一定数,そういう輩がいるんですけどね,ああいう会場でもいるのは,残念な気持ちになります.釣り場でもそうなんだろうな~って思う.まあ,せめてゴミだけは持って帰ってね!っと思う今日の出張でした~で~ニャンコ先生に文献を進呈し,自己満足で今日を終えるのであった.実釣もやれよ~ってな感じの見えない声を感じながら次回も挑んでみますね.
2023-11-23 Thu


小雪も過ぎ,久しぶりのコラボとなれば天候を気にするのであるが,低気圧が北部を通過する予報ではマゼが吹くのは確定である.それでも,直前まで判断を迷ったっ結果,マゼも3m波高も60㎝となったので,ニャンコ先生を誘って,今日も此処に来るのであった.ニャンコ先生は,昔はブイブイ言わせていたので,石鯛やクエなど底物で大枚を叩いていたのであるが,遠投カゴ釣りという此処の釣りは,これはまたこれで奥が深く興味津々の様子である.自作のウキに,あれこれ自作三昧の工夫アイテムで今日は此処に挑むのであるが,私と言えば,いつもの通り,撒いて撒いて撒きまくりの魚寄せモードである.まあ,道中,妻マウスの要望で,ミカンやカワのパンなど,私のお小遣いを食い荒らす始末になるのだが,HIROに寄れば,ヤイトは498円,デカアジも598円っと戦意喪失を助長するだけであるが,やっぱり,水面を見ると此処に来て釣りたいモード全開である.午前中にはセッティングし,実釣するのであるが,午前中は北風で追い風,引き波で最高なのだが,カツオ狙いの1ヒロでは全く釣れない.隣を見れば中学生ぐらいの兄ちゃんが3ヒロで爆釣の様子である.私もどうしようか迷ったのだが2ヒロにした途端,ウキスポン!来た~っと思いきや,4回,竿をのられた後に痛恨のブレイク.合わせがちょっと早かったかもしれないし針もしっかり伸びていた,っということで,仕掛けを作り直し,仕切り直し.しぶとく手返すこと数時間,待望のウキスポン!やって来ました雑な当たりということで,上がってきたのはヘダイちゃんである.それでも〇ウズよりは全然いいのであるが,ニャンコ先生は,焼酎と格闘なのであるのか,実釣モードになかなか入ってくれない.コマセを撒いてくれるとありがたいのであるが,この大自然の下,タバコと酒は最高なのであろう.実を言うと,前日にインフルエンザの予防接種を受けて,腕が腫れているのであるが,そこは我慢の実釣モード!波も高く,油断していてコマセが一気に持っていかれる始末なのであるが,満潮の15時を過ぎに,少し穏やかになってきた~っと思いきや,デカ波でオチオチ集中できない.16時過ぎの夕マズメに,またまた来ましたヘダイちゃん!2匹目となれば,お刺身とか色々と頭の中で妄想しつつも,連荘を期待に手返してみれば4回目のウキスポン!いいね~この瞬間,丁寧に寄せてみて,またまた3匹目のヘダイちゃんである.もう,クーラーも一杯なので,夜のアジはどうしようかな~っというのと,寒冷前線が通るので,マゼがきつくなり波も時頼高いので,ニャンコ先生が心配なのもあり,明るいうちに納竿ということにした.そんな矢先,ニャンコ先生の竿が曲がっているではないか!近場でお酒とタバコだけかと思いきや,持っている男は違うね~っと,やり取りを見届け,上がってきたのは,やはりヘダイちゃんなのであるが,ニャンコ先生の竿は,普通の磯竿なので,めっちゃ曲がるし,やり取りもかなりのものだったのであろう,良いやり取りを目に焼き付くことができた.そんなこんなで,波も高くなってきたので,どうしようかと思ったのだが,ニャンコ先生は,ヘダイはいらないというので,私も4匹であればクーラーは,お腹いっぱいだし,っということで,夜のアジを待たずに納竿することにした.マゼにもかかわらずニャンコ先生の飛距離は,釣行に連れて伸びていくし,この調子だと,70mのポイントも到達できると思うのであるが,何せ飲酒三昧なので,毎日,体力を付ければ,今からでも行けると思うんだけど~でも,何とか1匹ゲットできたのであるから,大したものである.そんなこんなで,終わってみれば,ヘダイ3匹とニャンコ先生の1匹を追加して,お刺身に2匹でてんこ盛り!塩焼きも脂十分で,今日も美味しく頂きました!いや~今回は風と波にに悩まされましたが,結果的にクーラーいっぱいの収穫だったので良しとしましょう!さ~って高速道路が12/9まで夜間通行止めなので,次回はどうしようかな~
2023-11-18 Sat

2023-11-12 Sun


秋も急に深まり北の国では降雪の知らせが入電しており,そろそろ冬の装い.そう11月となれば,越前ガニの解禁日ということもあり,ニャンコ先生の粋な計らいで捕れたて,茹でたての高級ガニを3杯も頂くこととなった.購入したらめっちゃ高いこのカニも北海道産の安売りであれば200円程度で購入できるのだが,今回ばかりは話が違う.なんと,
GIタグの入った正真正銘の越前ガニである.此処は,遠慮せずにしっかりと頂くことにしたのであるが,恐ろしいので値段は聞かないことにした.私の大好きな越前で有名なサバのヘシコやソバも同時に頂いたのであるが,こんなオッサンに投資するより,若い?〇〇に注ぎ込んだ方が,後々,良いことがあるのではと思う.まあ,貰えるものは貰うとして,早速レシピで頭の中が一杯である.十三の商店街に行き色々と物色してみた.商店街通りを自転車で走るマナー違反には腹が立つが,まあ,ぶつかったら損害賠償を請求してやるので覚悟しておけモードで闊歩しながら,越前ガニに合う野菜達を物色.カニ飯だな~っと思い,マイタケ,ニンジン,スナップエンドウと玉子サラダも作りたかったので,キュウリも購入,キノコ汁も作りたかったので,しめじと茶エノキ,そしてフッと寄り道した魚屋ではホッケの開きが小ぶりながら100円で売っている.思わず4枚を購入するも,生サンマも100円であり,これもっと思ったら,既に売り切れであった.,秋の味覚の越前ガニでウマ~っということになった.11月は,何かにつけて忙しいのであるが,19年目の車検も終えたボロ車も帰ってきたことだし,また,釣行へと挑みたいものである.

2023-11-04 Sat

