2012-12-09 Sun
ここのところ,めっきり寒さも深くなり冬本番と言ったところだが,釣りと言えば最近HPアップを2回もサボってしまっている.1ヵ月前には和歌山港でタチウオ玉砕っというか,よく針にかかったなーっと思うほどの指2本サイズが2匹のみと寂しい結果に終わり,大阪湾ではアジが10匹程度とこれまた中途半端な状況で,すっかりやる気消沈である.まあ,そんなことも気合で乗り切ろうとっというか,天候が悪くなるのは目に見えていたのだが,毎年,お世話になった人達にお歳暮にミカンを贈ることになっており,実際に味見しながら品定めして,相談に乗ってくれる紀ノ國フルーツ村のオバサンに会いにと,毎回の如く強引な理由のもとに,妻と一緒に和歌山へと向かうのであった.夜はタチウオ,明けてからはミカン購入と言う計画で現地に到着すると,12月にしては寒い...めちゃ寒い,いや,南風なのに凄い寒い!カーバッテリー(36Ah)にインバータを付けて電気行火(21W→19時間は持つはず!)をと思ったが充電がイマイチで全く役に立たず,車内待機の妻から駄目出しを喰い出鼻を挫かれるのであった.そんなことは海を目の前にすれば気にもしてられない,早速,季節外れのタチウオ狙いで手返すのであった.風が強くないだけまだマシなのだろう.寒さと闘いながらの手返しとなるが,この寒さ,釣りなんてしている気違いは,1,2人,それでも,いるのだから自分のことはさて置き感心する. 小さいながらも潮さえ動けば当たりが出てくるので,まあ,退屈にならない程度の時間が過ぎていくが,なにせ稲光が気になる.段々と近づいてくる閃光を気にしながら,サンマ,キビナゴを投じていくのだが,あ~あ,やっぱり来ました雨が...妻の帰れコールも無視して合羽を着ながら完全アウェーな戦いを強いられるのだあるが,それでも釣りって楽しんじゃないか!自作仕掛けに,誘いをかけてウキが沈み,魚信を感じて合わせるも空振り,この繰り返しが闘争心に火を付ける.雨も止むと寒冷前線通過に伴い冬型の北風が吹くに違いないっということで雨が降っているうちが好機なのだが,雨雲は非情にも通過していき,風向きも南西方向へと変わっていく.朝も5時半頃だろうか,急に北西の風が強くなり,完全冬型,日の出を拝むことなく敢無く納竿となるのであった.終わってみれば,この季節にしては良いのだろう指3本サイズを5本とまずまずの収穫であった.開店まで仮眠して,朝10時に黒潮市場へと足を運ぶのであったが,ミカン屋さん,今年は黒潮市場に移転したと伺っていたのだが,なんと今年は販売していないとのこと...すっかり振られてしまった.市場には指5本サイズのタチウオが1匹2000円で売っており,なんか,このサイズだったら安いのかも~っと思いつつも,○ウズじゃないし,ここは購入せずに帰宅となるのであった.帰り際に冷え切った体をラーメンで温めたいという妻の我儘に応じ,長浜らーめん(結構,美味しい)でホッコリしてから今日も無事に帰宅となった.タチウオは例の如く,全部お刺身とし,4.5匹は北海道の叔父さんへ,0.5匹を堪能したのだが,やっぱり何時食べても美味しい,っというか冬は特に美味しいっということで,充実した週末を送るのであった.今年もあと少し,益々寒さも厳しくなるが,こんなことに負けてもいられぬ!気合で乗り切るぞ!っと空元気をはっちらかすのであった.
http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=259
| comments (0) | trackback (0) | 釣果::和歌山市近郊 | by くちマウス |
| comments (0) | trackback (0) | 釣果::和歌山市近郊 | by くちマウス |
2012-10-21 Sun
2012-10-14 Sun
近所で釣り場はないかなと思いながら食べることを考えるとつい和歌山に出向いてしまうが,最近では大阪湾でもだいぶ綺麗になってきており,透明度も増してきている(とはいってもちょっと臭いが...).回遊魚であれば,そろそろ味身でもして判断しようっということで,先週,見学でイワシ爆釣を目にしていた記憶が蘇り,夕マズメ狙いの延べ竿サビキと意気込むのであった.ブルーピーターで195円のアミエビを1ブロック購入し,北港に15時に到着すると先週よりは少しましになったのではないだろうか?人は若干少な目である.とはいえ,車はいっぱい止まっており釣果が期待できる(ゴミだらけだが...).早速,コマセを詰め,仕掛けを垂らせばイワシの引きを感じることができ,理想通りの展開となった.15cm前後であるが美味しそうなイワシである.時折,10~15㎝のアジも混じって,なかなか楽しい.コマセを詰めないと掛からないのだが,コマセさえ入れておけば1投1匹と言う感じで釣れてくる.棚が浅いと小さいママカリが掛かってしまうが,底近くまで落とせばイワシ,アジの顔を見ることができる.イワシは鮮度が命なので,少し釣っては捌いてを繰り返し,コマセも少なくなってきたところで18時に納竿となった.終わってみれば,アジ5匹ぐらい,イワシ30匹ぐらいと短時間にしては効率の良い釣りが楽しめたのではないだろうか?暗くなると大きめのアジが掛かってくるのだが,お刺身は流石にどうかということで,帰ってから速攻で圧力鍋で炊いてみた.味はと言うと,イワシは臭みもなく(現地で捌いたのと生姜と梅干しのお陰かな?),恐らく大阪湾だと言われても,普通に骨まで美味しく頂けた.アジの方は,先入観があるからだろうか?少し臭みを感じるが,言われなければ解らないレベルではないだろう?周りの釣り人も持って帰っているし,きっと大丈夫なようだ.暗くなってからはタチウオを餌釣り(何故かルアーの人がいない)で狙う人ばかりであったが,帰り際に車中から見学していると,いきなり釣れていたので,ここにもタチウオがいるんだな~っというか,結構いるみたいで,身近な所に良い釣り場を再発見するのであった.次回はタチウオのお刺身に挑戦かな...
2012-10-13 Sat
http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=256
| comments (0) | trackback (0) | 釣果::和歌山市近郊 | by くちマウス |
| comments (0) | trackback (0) | 釣果::和歌山市近郊 | by くちマウス |
2012-10-06 Sat
ここのところの空振り続きで,フラストレーションは高まる一方.和歌山方面ではタチウオと言う魚が釣れているということじゃないか!?っということで,今日も早目に現地調査を試み,気が付けばまだ明るいうちに到着するのであるのだが,3連休の始まりとはいえ,凄い人!車も停めることころに苦労する始末である.こんな明るいうちからタチウオなんてする人はいないのかな?っと思いきや,小さいながら釣れているじゃないか!早速準備して仕掛けを投じると,面白い様にウキが沈んでいく.しかし,誘いをかけても魚信は小さい.何度か攻めるも空振り続きである.充分に喰わせて合わせるが,針掛りするのは1割程度ではないだろうか?それでも当たりがあるだけ楽しいものである.あげてみれば指2本サイズとお刺身にするには,慎重な作業が必要かもしれない.この人だらけの和歌山港で釣れるだけも幸せなのだろう.周りもポツポツと釣れている様子だが,サイズがサイズなだけに皆さん苦労されている様子.当たりがあるのに掛からないとボヤキさえ聞こえてくる.狭いのにどんどん人は来るし,両隣りとの波長も合わず,手返しに苦労するのだが,私の隣のオイヤン(あとから狭い所に入って来て...)はベストポジションなのに,釣れているせいか私のそばにウキを流してくる.場所を替わりたいよ~っと思うぐらい,違うところに仕掛けを投じており,「ああそこじゃないんだよな~早合わせ過ぎるし,教えてあげようかな~」っと思いつつも,自分の前にウキを流されているので,まあ,黙っておこうっと自分の釣りに専念することにした.今日も延べ竿でグイグイ引きを楽しみ,さあ,朝マズメもと思いきや,さっき意地悪した天罰だろうか?お腹の調子が悪くなり,トイレに行きたくなってしまった.まあ,そこそこは釣れたし,残念であるがここで諦め,納竿することにした.帰り際にオイヤンが近づいてきて色々聞かれたので,仕掛けやら餌やら簡単に答えたのだが,あの後釣れたのだろうか?終わってみれば,指2本サイズが2匹,3本サイズが6匹と,これだけの人の中では上出来じゃないだろうか?竿頭で10本位(餌釣りで,ケイムラのケミホの兄ちゃんで,凄く上手かったです)は釣っていると思うが,周りは2,3本ぐらいで違う場所ではウキが沈んでいない様子であった.これからの時期,夜も蚊がいなくて涼しく快適な釣りができそうであるが,そうなると人が多くて困りものである.ゴミは持って帰って欲しいな~ホントゴミだらけで残念である.タチウオは太い2匹を塩焼き用に,残りはお刺身して,旭川の叔父さんの家へと送られるのであった.少しだけお刺身をつまみ食いしたのだが,やはり美味しいですね!っということで次回は自分用にと思いきや,釧路の叔母さんから塩鮭が2本,イカの沖漬5杯,マス1本が送られてきて,これまた魚尽くしだな~っと,秋の味覚に満たされ,近所に少し配って,また違うものを貰って,物々交換の感謝感謝の日々を送るのであった.
http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=255
| comments (0) | trackback (0) | 釣果::和歌山市近郊 | by くちマウス |
| comments (0) | trackback (0) | 釣果::和歌山市近郊 | by くちマウス |