なにがなんでもくちマウス
CALENDAR
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
<< 2025年09月 >>
NEW ENTRIES
CATEGORIES
RECENT COMMENTS
ARCHIVES
<<次の記事  前の記事>>
和歌山でアナゴ釣り
 毎年のことだが常夏から現実の極寒真冬の地へと帰還するのはきついものであるのだが,巷は冬の3連休と言うこともあり,釣果の乏しいこの時期に敢えて挑んでみよう!(単に感覚が鈍いだけかもしれないが...)っということで,いつもと趣旨を変えて今回はアナゴ狙い.HPでもアナゴの刺身は美味しいと言うことだったので,北の強風が吹き荒れる中,和歌山某所へと向かうのであった.現地に付くと何人かは釣りをしているものの,釣果はほとんど芳しくない状態である.まあ,そんなことは他所に誰も狙わないであろうアナゴに焦点を絞り黙々と釣り糸を垂れるのであった.しばらくするとアナゴらしく,ゆっくり穂先が入っていく,しっかり食わせてから上げてみると,まあまあのアナゴさん.釣り上げると回転するので,針を外すのが一苦労であるが,そこは太刀魚と違って大怪我をする恐れはない.即座に血抜きをしてクーラーボックスへと放り込むのであった.アナゴは同じ場所に住み着くと言うことなので,早速,先程と同じ場所に仕掛けを投じると,同じパターンで掛かってくる.2匹目はちょっと大き目だったので,黒アナゴかと思いきやマアナゴであり,これはお刺身でいけそうなぐらい.しかし,ここからが潮止まりっということもあり,沈黙の時間が過ぎる.風は一向に止むことなく吹いており,寒さのせいかだんだん頭が痛くなって来る始末.もう我慢の限界と言うことでヘタレ全開!っということで,朝マズメを待たずして,3時に納竿することにした.家に帰るとお楽しみの料理の時間である.アナゴは捌いたことはなかったが,超ヌルヌルのイメージで,かなり苦戦するだろうと先入観があった.しかし,ちょっと塩もみして滑りを取ると以外にも捌きやすい.小骨があったので最初は綺麗に取っていたのだが,最後の方は面倒になり,適当に3枚卸となった.皮を引いてから,氷で〆て冷蔵庫で寝かせてからお刺身としてみた.味はと言うと,まあ,お刺身としては行けている方なのではないだろうか?氷で〆たせいか?少し水っぽさの中に油っぽさがある不思議な触感なのだが,味自体は淡白で癖はない.3日経っても味は変わらず,タチウオやアジとは異なり,寝かせてもアミノ酸が増えてこないのだろう?っということで,たまにはお店では味わえない魚を釣ってくるのも良いのではないだろうか?っということで,来月になれば春の足音も聞こえて来る季節と期待して,次回の釣行準備に取り掛かるのであった.

http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=264 
comments (0) | trackback (0) | 釣果::和歌山市近郊 | by くちマウス |
グアムでツアコン
フィエスタプレート 今年の冬はいつになく寒く,身にしみる季節到来ということで,妻と一緒に恒例の国外逃亡の旅に南国グアムへと飛び立つのであった.傍目に見ればリゾート満喫と思われがちだが,これがまあ,そうですね完全ツアコン担当です...超大雑把な妻に比較して,器の小さい私は,何かと心配事が多く,っというか,服の試着や食事の注文,支払いと面倒な多くのやり取りは私が担当と何故か決まりつつある.ほとんど日本語が通じる島なので,英語で言っても日本語で答えが返ってくる始末なのだが,観光地から一歩外れるとやはりそこはアメリカ準州ともあり,日本語は通じない.まあ,日本人だらけなので,外国気分を味わいたいのであれば,本土に出向くしかないだろう.夜発の便であったが,ホテル(フィエスタ)に2時には到着し,ゆっくりと朝を迎えることが出来た.初日は毎週水曜の夜に開催される,チャモロビレッジのナイトマーケットに行くつもりだったので,昼間はKマートやマクロネシアモールに立ち寄り,お土産を大量購入.そして,ナイトマーケットでチャモロ料理を注文.店が良かったのか?これが見た目通り美味しい地元の味である.2人で1プレート(2choice)をシェアしても十分な量である.これで$7なのだから安い.とにかく人が多いので座って食べるのに一苦労であるが,旅程と曜日が合えば一度は立ち寄りたいところである.帰りのバスは混むので早目の帰宅がよさそうだ.イルカ君たち(親子もいました) 2日目はココス島にイルカウォッチング,シュノーケリングそして外せない釣りを楽しむのであるが,ボートでイルカを探していると,どうも船長の機嫌が悪そうだ.もしかしたら今日は見れないかもしれないと言うオーラを出している.9割ぐらいの確率で見れるそうだが,何せ相手は気まぐれな動物であるため,確約とは行かない.最後のポイントで見れなければ島に向かうと言うタイミングで,いました!イルカ君たち,それも結構いっぱいいる.ボートでゆっくりと近寄るがあまり逃げようともせず,まあ,向こうとしては気にしていないのだろう.10分ぐらいだったろうか,近くを併走し写真を撮って,思いでの一つを追加することが出来た.ココス島(完全日本人相手)に到着すると,日本語での案内説明とともに各自アクティビティーに参加するのであるが,風が強く潮も速い,ボートシュノーケリングは大丈夫かな?っということで,海に入ると,やはり結構流される.インストラクターに怒鳴られながらも,渡されたソーセージを水中に差し出すと,寄ってくる魚の群れ!オニカマス,スズメダイと珊瑚の周りは魚だらけ,これは見ているだけでは,っということで午後は船釣りを楽しむことにした.しかし,渡された餌が先ほどのソーセージ...これって,スズメダイに秒殺されるのでは?っということで仕掛けを投じると,案の定,瞬殺である.餌を食われないように動かしていないと針にかからないのだが,これに気づいた頃にはタイムアップである.竿を無闇に動かす妻には2匹,私には1匹となんとも敗北を喫してしまったのだが,まあ,食べるわけでもないので,これはこれで良しとしよう.島の南部には行ったことがなかったので,自然を満喫するには南部(店はない)もいいのではないだろうか?帰りのバスでは私と運転手以外は全員爆睡と皆さんお疲れの様子であった.3日目は,スキューバダイブとまた海の中である.今年は珊瑚トンネルのある場所へと連れて行ってもらったのだが,特にダイブに興味の薄い私のとっては,これもまたツアコンの一環である.しかし,色々と魚の挙動を観察は出来るので一応勉強のつもりで,見回していると,なんと深場に良型のクエが潜んでいるではないか!ああ,釣竿出して~っと,クエ目掛けて潜水して行くのであるが一向に逃げようとしない.後ろ髪引かれながらその場を立ち去り,次回は釣り竿でも持ってこようかな?っということで,潜水修行を無事に終えるのであった.
プルメリア(とても良い香りです)タコベル(これは外せない!)
 4日目はJTBの島内観光に参加し,余った時間でまたまた買い物ということで,楽しい時間があっという間に通り過ぎるのであった.観光で来ると良い所ばかり見えるグアムであるが,現地の人と色々話してみると日本がいかに恵まれた国なのであるかが解る.その一つが医療事情であるが,急患で運ばれても命に別状がない時点で1週間放置なんていうのは日常だそうで,なにせ島内には総合病院が1つしかない.医者も少なく,持病のある原住民はフィリピンやハワイに移住して行っているそうだ.その点,日本は救急車を使って,その日に診療してくれる世界一のシステムを構築している.それでも,地方では医者が少ないと問題になっており,なんとも贅沢に慣れきってしまっている.自販機も街に溢れているし,誰も壊してそこからお金取ろうともしない.最新の機器,文具なども逸早く入手できるし,外から日本を見てみると,日本人に生まれてきて本当に良かったと思うのであった.っということで,反省も他所に釣りにでも出かけようと目論むのであった.

http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=263 
comments (0) | trackback (0) | 釣果::その他 | by くちマウス |
換気ダクト掃除
LEDライト,カーバッテリー,シリコンスプレー(インバータは関係ないです) 我が家のトイレ換気ダクトから時間経過とともにお化けのような異音が,風の強い冬になると訪れるのだが,今回ばかりはカバーを取ってちょっと埃を吸い取るだけでは退治できない始末.電灯を点けると自動的に回転するファンであるため,トイレに行く度に妻からのクレームの方が異音より耳障り?っということで,思い切って,ちょい分解掃除をすることにした.電灯を点けるとファンが回ってしまうので,ここで意外に役に立ったのが,12V-10WのLEDライト(ヤフオクで購入)である.車のバッテリー(中古)で夜釣り用に持っていたのだが,これが明るくて作業を楽にしてくれる.ダクト用換気扇 形式は三菱のVD-10Z5(2004年に生産終了,後継機種はVD-10ZJ8,¥15,400)という小型タイプの換気ダクトだが,上付きモーターで,カバーを取ればオイルを注す穴が見える.そこからオイルを注すのだが,モーター部分も穴があるので,穴を合わせないと,モーター軸まで届かない.ノズルの先がスッと入るところを確認して吹く.しかし,今回は掃除機で埃をさっと取った後にシリコンオイル(コーナン)を吹けば直るだろうと安易な考えだったのだが,相手は手強く一向に直る気配はない.仕方なく樹脂に付いている4本のボルトを+ドライバーで外し,ダクトカバーを取り外すと,埃がビッチリ(マスクは必須です)!ファン部分は8mmナットでモーターと直結しているのだが,ここで注意してもらいたいのが,回転軸のボルトに多いのだが,ナットが逆ねじになっている.ファンも外して,カバーとファンは樹脂で出来ているので,思い切って強力アルコール洗剤(ユーアイ化成:ホワイト7-LO)で洗うことにした.しかし,モーター単体で通電しても異音がする.コンデンサーモーターなので軸部分だろうと思い注油すると,少し静かになった気がする.まあ,10年以上使っているので,色々なところにガタが来るのだろう?っということで,組み付けると静かに回転しているではないか!これで,1万5000円浮いたということで,また,新しい釣具でも新調しようと邪な思いが頭を過るのであった.作業は,個人的に行われたもので,メーカーではここまでのお手入れが推奨です.やたら注油すると逆にグリス部分は油切れが早くなったり,電気系統では短絡,漏電の恐れもありますので,あくまで自己責任でよろしくお願いしますね.

http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=262 
comments (0) | trackback (0) | 雑談 | by くちマウス |
極寒の釣初め
2013年初の釣果 遅ればせながら明けまして,おめでとうございます
今年も一方的に釣果報告のブログ開始とさせていただきます!
さて,釣り始めはどこにしようか迷っていたのだが,年始の休み中は天気予報がイマイチだったため,家で呑んだくれ,ゴロゴロしていたのだが,なんと予報が外れ,凪の日もあるという始末.今年の運勢はあまりよくないのかな?っと思いきや,大阪天満宮の恒例のお御籤では,後厄も解除されたことから,吉と久しぶりに運気上昇の予感であるのだが,ここは予想を裏切る結果となり,この辺りが大吉とは大きな違いなのであろうと言うことで,釣初めが12日になってしまった.そして,場所であるが,少ない選択肢の中,思案した結果,凪の3連休は,ここにしようと言うことで,和歌山港の某所にすることにした.現地に到着したのは3時過ぎと未だお天道様が高い時間帯で申し訳ない気分を他所に早速,サビキから手返すことにした.ところがこれが無反応,3日前まで良型アジが釣れていたようだが,こればかりは神のみぞ知り得ることで,一番小さいパックのアミエビにして正解であった.サビキでイワシが掛かったら,そのままにしておくと,良型アジが掛かると言うことなので,ここは,小さいキビナゴを付けて手返すと,良い感触!ガツンと当たりが時折あるではないか!あげてみると,真アナゴ,ガシラと本命のアジは全然掛からない.それでも,ガシラならお持ち帰りとして良いかと思い,ガシラ狙いでキビナゴは放置することにした.(真アナゴは美味しいけど,捌くの大変そう?)夜も更ければ,タチウオ狙いと言うことで,電気ウキに鞭を入れ,サンマ,キビナゴを投じる労働作業となった.潮止まりは全くと言っていい程,当たりがないが,潮が動いているからと言って当りもない.まあ,原因は分かっているのであるが,こればっかりは文句も言えないし,地道に仕掛けを投じるしかない.気温が低下する中,風が弱いことは不幸中の幸いであろう.寒いと感じつつも手返していると,いろいろと面倒なことも起こる.これだけ広い場所なのに,何故か隣に着座する集団...しかも,違う場所が釣れていると言うし,そうであればそこに行けばいいのにっと思いつつも,窮屈な手返しとなった.まあ,私の場所と言う訳でもないし,ここは仕方ないと自分に言い聞かせ,黙々と仕掛けを投じていると,次は寒いと言い出して,デカイ貧乏揺すり,振動が海に伝わるよ~(タチウオはこの程度で逃げないが...)っと思いつつも我慢の時間...次は何を思ったか,焚火をし始めるではないか!(ホント寒いので気持ちは解らないでもないが,それでもどうかと思う)その間,仕掛けは見てないので流れてくるし,煙いし,イライラは募るが,こっそりと獲物をゲットし,見えないようにクーラーに収めるのであった.素知らぬ○ウズ顔して,夜も明けると,久しぶりに奈良のお兄さんと再会となった.1年振りだろうか?それでもお互いに顔を覚えていたらしく,余程,印象が強かったのだろう.軽い情報交換をして,タチウオ3本,ガシラ3匹,アナゴ2匹で,今年の釣初めを無事に終えることができた.アナゴはリリース,ガシラは煮付けて,タチウオは全部お刺身にして,正に吉に相応しい,満点ではないものの程良い時間を過ごすことができた.アナゴの捌き方を練習して,次回はアナゴ狙いで行こうかと思うぐらい,和歌山港はアナゴがいるんですね.色々と収穫のあった年初めなのであった.


http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=261 
comments (0) | trackback (0) | 釣果::和歌山市近郊 | by くちマウス |
雨中の釣納め
 今年も残すところ後僅か!釣納めに何を狙おうか思案しているのだが,ここのところ週末は天候に恵まれない.折角の冬休みも低気圧の通過に次いで冬型の気圧配置で北風が強く,思うように釣行できない.まあ,この際,荒天でも納めの儀式ということで,和歌山方面へと足を運ぶのであった.青岸は車でビッシリ,水軒はコンパンクション船ともう1隻停泊しており,釣り座は難しい,田ノ浦ではあまり芳しくないということだが,マリーナではタチウオが釣れているとのこと.っということで,例の場所に決定する前に,歳末セール中のマルニシに寄り道して,防寒靴とちょっと良さげな電気ウキを2つ新調し,年末を締めくくろうという思惑であったのだが,これが,ちょい悲劇になりかけの場面に遭遇することになろうとは,この時,思うよしもがらなのであった.明るいうちに釣り座に着すると,天気予報とは裏腹に北風,仕掛けが横に流されるが,この程度ならと日が暮れるまでじっと我慢.慣らし程度に仕掛けを流していると,心無いの人なのだろうか?なんと目の前を猛スピードで船が通過するではないか!(チェックしているのですが,実は3隻程いますので,皆さんも要注意です!ライン切った後に笑ってますしね...こちらは太いPEだし,スクリュー絡まるし,良いことないと思うのだが...)慌てて仕掛けを回収するも間に合わず,敢無くラインブレイク,っと共に新調したばかりの仕掛け一式がポッカリと漂っている.駄目もとで仕掛け回収を試みると,運よく2投目で回収成功!納めで気分悪いと思いきや不幸中の幸いだろう.早速,仕切り直しで手返していると,程良くウキも消し込む.時折,オイヤンや船長さんの相手をしながらのやり取りとなったが,そこは情報収集に徹してしまえば気も楽になる.沈むウキと穂先のやり取りで,なんとか3本ゲットと,なんとも今年一年を総決算する出来事満載で,1時も過ぎれば雨がポツポツ,例のYa○○サイトのレーダーでは雨雲なないのだが,なんか強くなって来てるんじゃない?.嗚呼これも後厄の試練かと言うことで,早々に諦め,車中で爆睡.再起すれば,雨脚はさらに強く,戦意喪失っと言うか,明るくなれば,もう土砂降りで1時過ぎに止めておいて良かったと思うのであった(天気予報め~降らない言ったのに,2時に降る!とか修正しやがって!).結局,終わってみれば,タチウオ3匹(指3本),アジ25センチぐらい1匹,お話し相手の船長さんから貰ったタチウオ1匹と,釣り納めにしては,まずまずで締めくくれたのではないだろうか?今日は全部お刺身にして10人前ぐらいあるのではないかと言うぐらいテンコ盛り!っで,年を無事に納めることができたのは,ホント感謝の一言ですね.皆さんも良いお年を!っということで,来年は厄明けでフルスロットルと行きますよ!

http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=260 
comments (0) | trackback (0) | 釣果::和歌山市近郊 | by くちマウス |
<<次の記事  前の記事>>  ▲TOP▲
NEWS
PROFILE
total todayTODAY_COUNT
「いただきもの」欲しい方ClickHere

LINK
RANKING
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 釣りブログへ
CONTACT ME
MOBILE
携帯QRコード