なにがなんでもくちマウス
CALENDAR
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
<< 2025年08月 >>
NEW ENTRIES
CATEGORIES
RECENT COMMENTS
ARCHIVES
<<次の記事  前の記事>>
ブーツの修復
MUCK BOOT 今週もなんだかんだと用事があり,釣行に挑むことはできないのであるが,冷蔵庫には先週釣り上げたアジフライが残っているし,胸を張って家を出るわけにはいかない.実は前回の釣行で長年愛用していたMUCK BOOTのソールが取れてしまい.今回はしっかりとした修復を行うことにした.以前にもソールが取れてしまったので100均でG17を2本購入して接着したのだが,どうやら量が足りなかったらしく,足元が変だなと思っていたら,また,パカパカとソールが取れる始末である.実はこのMUCK BOOTは,かなりしっかりとしており,ソールが取れても普通の長靴として使用できるぐらい,分厚い2重底の構造になっている.私のお気に入りのウエポンであるが,何も考えずに,何となく良さそうだったので,17年前に北海道での釣行のために当時1万円の大金を叩いて購入したものである.17年も使用すれば,そりゃ~ソールも取れてくるのだし,ソーダの血が飛んだりしたので漂白剤だの何だのと激しい使い方をしてきて色も褪せているが,機能はしっかりとしていて,膝下まで波を被っても濡れない優れモノで,ウェットスーツでお馴染みの4㎜のネオプレーン素材で,冬でも足元が温い.まあ,これだけ使ったので,そろそろ新しいのを購入しようとネットで検索したらびっくり価格.今はUSの現地定価で$175であるが,2005年当時は$1で110円ぐらいだったと思うので,恐らく定価も上がってしまい,日本で入手すると最安値で33,480円也っと,ブルズアイ遠投が買えちゃうし,もう手の届く範囲ではない.っということで,ケチな庶民である私には修理の1択しかないのである.ゴムの接着には色々とあるのだが,強力で取れないこと,たっぷり使いたいので安いことの条件で迷った挙句にゴリラを却下して,やっぱりボンドのG17に行きつくのであった.前回は量と下地処理が甘かったので,今回は,前回の接着跡をできるだけ取り除き,紙やすりで下地を馴らしてみた.そしてG17もデカいやつを購入し,たっぷりと塗り込んで,乾いた後も隙間に充填して,今度は取れないぞって言うぐらい塗り込んで完成である.見栄えは少々悪いが,誰も気にする人なんていないだろうし,これで,冬のソーダとアジへの支度がまた一段と進んだ形になる.っということで,次回も頑張るぞーっと!

http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=407 
comments (0) | trackback (0) | マイウエポン | by くちマウス |
ソーダの季節到来
アジフライとソーダの竜田揚げ 11月は2週間程,所要もあり釣行できない日々が続いていたのだが,阪神高速の貝塚~りんくう間の工事も終了したとなれば,舗装状態を確かめなくてはならないだろ,っということで今日も此処に来るのであるが,深酒をし過ぎて起床したのは朝の8時半.完全に出遅れ気味というのも計算済み.寒冷前線が通過するので午前中はマゼがきついと思い,家を出たのは11時.ブルーピーターで餌を購入し,ひと手間加えたボイルアミエビと浜市のGクリルとの対決を試みるのであった.とは言っても,浜市のボイルレンガに濃塩水を潜らせただだけであるが,500円のブロックで,5パック分ぐらいは取れるので,かなりのお得感がある.お気に入りの小原久吉商店のたまり醤油を購入したり,妻マウスから頼まれたカワのパンを購入したりで現地に到着したのは14時前,ポツポツとまだ雨が残っているが前線は通過したらしく,弱い北風が吹いていて大潮なのにベタ凪の状態である.早速,何時もの場所に鎮座し,まずはソーダ狙いで撒餌を手返し,寄せの時間である.ウキの近くに何やら跳ねているなと思ったら,ウキも少しずつ動いている.合わせてみると60㎝位のダツちゃんが上がってきた.持って帰ろうか迷ったが,アジとソーダの爆釣を妄想していたので此処はリリースすることにした.コマセも利いてきたのだろうか15時にもならないうちに,かなり良い雰囲気で今にもウキスポンが来るのではないかと予感して,置いていた竿を握っていると予感的中!我ながら予知能力があるのではないかと思うぐらいドンピシャのタイミングで合わせることができた.ぐいぐいと走るこの感触は奴に違いないのだが,問題はマルかヒラかである.まあ,当然の如く上がってきたのはマルなのであるが,マルも捌くと小さくなってしまうが私的には美味しい魚である.そんな調子で17時の日没までポツポツと6匹のマルをゲットすることができた.日も落ちれば電気ウキでアジ狙いだが,大潮周りの満潮が18時50分なので,そこからの下げ3分が勝負である.20時ぐらいから電気ウキが消し込むも食いが浅い.刺餌が大きいのか餌を触って食っては逃げるピンポンダッシュの連続である.Ownerチヌ針3号の針の太さに警戒しているのだろうか?夜行サビキに変えるも思うように掛かってくれない.針に乗ってしまえば何とか回収するが,口が切れるぎりぎりのことが多く,どうやら今日はベタ凪のため警戒心が強く,餌を飲み込むような食い方をしてくれないと読んだ.そこで,Ownerのグレ針2号に変更してみると,急に食いが良くなり,ウキスポンの連続である.既にクーラーの中にはマルが6匹も入っているので,お刺身とフライ分が釣れれば良いと思い,ノルマを15匹と決め0時までに納竿すると予告の電話を妻マウスに入れておいた.自分で自分の首を絞めることにもなるのだが,今日は思い通りに事が進んでいく.こんなに広いのに隣に来たオイヤンがカゴ釣りなのだが,どうも私の前までウキを流す上に2投流なので,私が上に投げられない.フラストレーションは溜まるが被せOKなのかな~っと思い1度被せたら何か言っている.ああ,被せダメなのに私の下まで流すってどういう感覚なんだろう.まあ,ノルマは達成しそうな勢いだったので,ここは気にせずギリギリの23時57分に15匹目の中アジをゲットして納竿することにした.餌は自作でもパックでもどっちでも食うのだが,安さであれば断然自作がお勧めである.塩で締めてもパックの方が固く,餌持ちは良いので,そこは好みであろう.ベタ凪の時はLよりS,Mの方が良さそうだ.ハリスは4号だったが,そこは関係ない感じである.アジは5匹をお刺身に10匹をアジフライにしてみた(3枚だけ卵が足りず,小麦粉のみで揚げたのだが...).マルは1.5匹をお刺身に,4.5匹を醤油,酒,みりん,ショウガに2時間漬け込んで,竜田揚げにしてみた.いや~どれも美味しく,マルって美味しいし,ヒスタミン中毒やアニサキスに当たる人が多いのだが,速攻でサバ折して血抜きしているのが良いのか,今のところ,これまで当たったためしがない.アニサキスは肝臓を見て入っているときには蜷局を巻いているので,いる個体は解りやすいと思う.まあ,そのうち痛い目に遭うのだろうが,この引きと味わいは秋から冬の味覚ですね.っということでソーダのシーズンが今年もやってきました!次はどこに行こうか,此処でしょうという前に,これを全部食べないとね~

http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=406 
comments (0) | trackback (0) | 釣果::煙樹ヶ浜 | by くちマウス |
マイウエポン紹介
クロススナップなんか,一人だけ爆釣するときもあれば,周りは爆釣なのに一人だけ手返しが悪い時があるのだが,これはマイウエポンのせいだろうということで,今日はシステム紹介をしてみる.っというのも阪神高速の貝塚-りんくう区間が工事のために11/25まで通行止めのため,なんか下道を通れば良いことだけなのだが,そこまでの気合もなく,家で待機だし,面倒なテストだのなんだのと言うので,飲酒も程々に,ちょっと勉強することにしてみた.っということで,ブログ修正も終わって,反映されるようになりランキングが上がってきたのに,ここのところネタ切れなのですね.
で~お前らどこが知りたい?っという上から目線では,炎上必至なので,緩く紹介させていただきます
まずは,竿ですね~
遠投仕様の3,4号が基本となるだが,飛距離を求めるなら4号の1択!紫電3号遠投もバットが強いのだが,折ってしまったことがあるので力を強く入れられないのが気になってしまう.煙樹のアジ層は50mなので飛距離は3号でも十分だが,向かい風だと4号が良く,追い風なら断然に3号が良い.それもアジは口が柔らかいので,4号だと繊細なやり取りに技術が必要ですね.その辺を気にしないのであれば,4号がお勧めです.しかし,最近購入したブルズアイ遠投4号はHi-PowerX仕様なのでバットが強く,3号でも十分かもしれない.っということで,結局,私は最近,ブルズアイ4号遠投を愛用している.遠投EV4号も柔らかくて良いのだが,ここ一番の飛距離と,昼間の鯛系が掛かったときの寄せでは,かなり楽な思いをする.もちろんハリスとのバランスも重要なので,ハリスが3号以下ならEV,4号以上ならブルズアイだろう.オイヤン曰く,夜であれば5号でも関係ないとのこと.夜は見える見えないではなく,警戒心がないので,太いハリスで不安定な動きの餌でも食ってくる.昼間は捕食魚がウロウロしているので,命がけで餌は食わないらしい.ヒラメスイベル 
アジの夜釣りは,ハリスが5号でも良いらしいが,私は4号を選択している.アジなら2号でも十分なのだが,ハリスが陸スレしたり,稀にコロが来るので4号であれば大丈夫だろう.5号にしても良いのだが,昼間に転用し難いので,私は4号をMaxにして,ダツ,タチウオ,フグが多い時のみ5号にしている.フロロの4号を基本にして,夜のアジでは1~1.5mのハリスで1本針を基本としている.棚は1ヒロもないぐらいで1mかな~浅い方が食った時の針掛が良いのでそうしているが基本表層なんだろうね.昼間はハリスを長くしないと食わないので結局関係ないんだが,以前にコロらしい当たりでブチ切れられたので4号にしている.針は8回外掛け結びで「がまかつ」のチヌ3号なのだが,これが伸びてしまうんです.って~Ownerにしたら,食いが出ない...明らかに針が太いので,解るのだが,折角掛けたのを針伸びでバラしたくはない.っということで,Ownerなのだが,夜はやはり「がまかつ」の方が良いようだ.昼のソーダガツオも
昼間は,さすがにハリスは3号以下が良いようだが,昼間はサゴシとダツが回遊しているので4号かな~東レは伸びが大きい気がするので,呉羽のSeagerの方が伸びは少なくて好きですね.伸びが大きい方がばれないので,そこは好みである.
で~リールはと言うと,基本は,60mがコンスタントに飛ぶこと,青物が出ても100mはキープすることっということで,少々重いのが不満だがスピンジョイにGrappler3号PEを100m巻いてある.以前は,飛距離を稼ぐためにPE2号を使用していたのだが,潮噛みすると切れやすくなるのと4号竿で飛距離が稼げることが分かったので,3号にしている.そして,自分の投げ方が良くないので瞬間負荷を考慮して,力糸にTANATORUのPE4号を強度が弱いと言われているが簡単なのでオルブライトノットで10m巻いている.でもこれで外れたことはないので,大丈夫なのだろう.以前はPE6号を力糸にしていたのだが,竿やガイドに絡んだ時に竿が折れてしまったので.4号が一番バランスは良い感じである.煙樹の魚道の50m付近の水深が約12mっということを理由に,ウキ止めが外れても根掛りしないし,ウキ止めが外れた時に真鯛が掛かることがあるので,なかなか気に入っているシステムである.ウキはサンナーのスワンウキ10号であるが,12号の重りでも浮いているので,12号にすればいいのに~っと思うのだが,これが良く飛んでくれる.これも投げ方が悪くたまに,力糸が強すぎて羽を割ってしまうが,まあ,仕方ないだろう.カゴはヤマシタの遠投シャトルテンビン付きS10号である.これもまた,私の手返しが悪いのであるが,砂利に強く打ち付けると,カゴ底の固定が外れてしまうので,グルーガンで補強してある.そして,YOUTUBEのサイトでパクったこだわりがスナップである.Ownerキャバリエのクロススナップ2号にNTパワーヒラメスイベル [遊動]を連結させて,ウキのスイベルにしている.カゴへの連結もクロススナップにNTパワースイベル4号を連結させている.このシステムにしてからカゴ,ウキが外れたことがないので,かなりの実力と見ている.しかし,クロススナップはウキの穴が小さいと通らないので,スワンウキの真鍮をドリルで広げている.夜はというとの冨士灯器の飛ばし電気ウキ10号緑であるが,こちらもドリルで穴を広げている.シモリ玉は小,カラマンボウは30㎝位のところに到着し,ウキ止めはTANATORUのPE4号を適当に巻いている.力糸とスナップは,取りやすいように8ノットで3重チワワ結びとしている.餌は撒餌をアミエビ,刺餌はオキアミボイルのLであるが,HAMAICHIのGクリルWパックボイルタイプLが良い,食いの良い時は自作のボイルの方が手返しは速いものの,オキアミを硬くするのが難しく,外道が多い時は市販が良いだろう.そして,指を傷つけないために,MISAKIのフィンガープロテクターを使用しているが,残念なことに,これがもう販売中止である.投げるときに距離が欲しい時は,その辺の砂利をカゴに少し入れて調整している.っと,超拘りまくりであるが,まだ,完成されたわけではないし,5500C3も活用したいので両軸も気になるし,今後も常に向上を狙っていきたい.



http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=405 
comments (0) | trackback (0) | マイウエポン | by くちマウス |
連荘したいが
アジ,チヌ,ヘダイ 釣りは文化なのだろうかという事はさて置き,休日となれば先週のソーダとアジの引きに気を良くして,今日もまた此処に来てしまう中毒状態.頭の中はすっかり爆釣であるが故に,夕マズメからスタンバイという予定にも拘らず,気ばかり焦り,現地に着いたのは午前10時過ぎ,今日はソーダから始めてアジで締めるプランに変更となった.8時も過ぎればルアーマン達も帰宅モードとなり,10時なれば,いつもの場所は空いている.早速,陣取り,手返してみるも案の定,無反応.まあ,ソーダなんてこんなものかと思いつつも,先日の雨のせいか,潮がだいぶ濁っている.小潮周りで十分に潮が動いていないのが影響しているのだろう.濁っているときは,大抵釣れないことが多いのだが,回遊魚は気まぐれだし,何んとかなるだろうと辛抱強く粘ってみることにした.12時を過ぎた辺りだろうか,ウキが何となく動いたような気がしたが,消し込んではくれない.空合わせしてみると,微妙な手応えで寄ってくる.水面でバシャバシャと暴れながら,細長い奴がこちらに向かってくる.上がってきたのは,小振りのダツちゃんであった.持って帰ろうかとも思ったが,不味いと噂があるので此処はお帰り頂くことにした.しばらく沈黙の時間が続くと,次いで掛かってきたのは,若いカップルである.「何が釣れるんですか~」っと彼氏が釣りに興味津々の様子である.綺麗な浜をお散歩デートするには絶好のロケーションであろう.ただ,この場所には釣りに来ないだろうと思い,本ガツオと勘違いすると思うが,ソーダと言ってもわからないだろうし,適当にカツオとアジですと答えておくのであった.次いでヒットしたのがカゴ釣りのオイヤンで,「カツオ釣れてるかい?隣いいかい?」であるが,カゴ釣りであればコマセが利くし大歓迎である.オイヤンは餌とチッチの2投流でカゴに刺餌を入れずに絡まずに綺麗に投げている.私はと言えば,1本針なのに絡むことが多いので,きっとシステムが悪いのだろうが,2本針なら尚更絡む回数が増えるので1本勝負に専念するのであった.肝心の魚の当たりは一向になく,沈黙の時間だけが過ぎていく.15時も過ぎただろうか仕掛けの回収時に追い食いしてきた.すかさず合わせてみると,これまた先程と同サイズのダツちゃんである.日没も近づいてきて,嗚呼,今日はこれで終わっちゃうのかな~っと思っていると待望のウキスポン!一呼吸置いて合わせると重たい感触が竿を伝わってくる.しかし,う~ん,鯔っぽいようなチヌっぽいような,大雑把な引きである.4号ハリスなのでゴリ巻きして上がってきたのは40㎝位のチヌちゃんであるが,贅沢は言えない.その後も,夕マズメに30㎝位のヘダイを追加することができた.ソーダの顔は拝めなかったものの,これで,アジが爆釣ともなれば夕飯のメニューを色々と考えなくてはならない.しかし,今日は潮が全くと言っていいほど動かないのに,波は高い.追い風なのだが波で仕掛けが岸に寄ってきてしまう.日も暮れればアジ狙いの電気ウキが並ぶのだが,今日はウキが消し込んでいる様子は伺えない.22時も過ぎれば辺りは誰もいなくなり,遥か遠くに2,3個の赤と緑の点が見える.このまま終わるのか...孤軍奮闘していると23時過ぎに来ましたウキスポン!高い波の中,慎重に引き寄せて何とかゲット.立て続けに地合いとなったのも束の間,10分もなかったのではないだろうか?その間に3匹を追加し,何とかお刺身分は回収することができた.またまた,沈黙の時間が続くが帰り際に1匹を追加して,今日はこの辺で許してあげようということで,1時前に納竿することにした.終わってみれば,チヌ1匹,ヘダイ1匹,中アジ5匹であったが,全部お刺身にしたら,すごい量になった.次回はどこに行こうか迷うところだが,小潮周りの雨上がりは,この場所はダメということが分かっただけでも収穫であろう.

http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=404 
comments (0) | trackback (0) | 釣果::煙樹ヶ浜 | by くちマウス |
初ソーダはいかに
戦艦?アジフライとお刺身
 先週は都合により釣行できなかったフラストレーションをモチベーションに,今日こそはと北風を味方に,またもや此処に会社を早々に切り上げ来てしまうのであった.,が,しかし,世はそんなに甘くないというか,17時の渋滞と来たらプチ都会なのに,するんか~いって感じで,折角の懸命に時短した自行を解消してくれるのであった.しかも,HIROで美味しい夕飯でもと画策していたのだが,あれ?バッグが軽い.まさかと思い中を探していると,あるものがない...なんと,財布を家に置き忘れてしまったのであった.幸い,小銭は持っていたし,ガソリンも満タンだったので,何とかなるのだが,お金って大事だな~っとつくづく思うのである.そんなこんなで,やきもきしながら,現地に到着したのは19時半,すっかり辺りも暗くなり,アジ狙いの猛者が鎮座しており,出遅れモードである.準備を終え,何とか前半に2匹の中アジをゲットしたものの,仕掛け絡みを頻発し,釣りにならない.ハリスを十分に伸ばすも,システムが悪いのか,あれこれの試行錯誤に時間を取られてしまう.そんな中,指サックが道糸に絡み,すっぽ抜けてしまった.痛恨のバックラッシュとはいかなかったものの,お気に入りのMISAKIの指サックが飛んで行ってしまった.無くしてしまったと思っていたのだが,奇跡的にガイドに引っ掛かっていて,無事に回収することができた.指サックの糸の解れを取り除いて,裂けていたカラマンボウも交換,棚ボケ防止にウキ止めをしっかり結び,初心に戻ってシステムを再起動.すると,面白いようにアジが掛かって来る.何事も丁寧にすれば,これが一番の近道だと思い知らされるのだが,それに気づいたのは0時前.まあ,気付かずに1日を終えるよりは遥かにマシであろうっと自分に言い聞かせ,1時を過ぎた辺りから潮止まりと無反応の時間.餌を購入するため,6時前に起床したせいか睡魔が襲ってきた.今日もクーラーは一杯になったので,こういう時は寝てしまおうっと一旦,竿を断たんで仮眠を取ることにした.1時間ぐらい寝たのだが,10月末の朝方の気温は一桁ということもあり,あまりの寒さに起きてしまった.持ってきていた防寒着を着れば良かったのだが,起きたついでに再開することにした.すると,今日がこの場所のデビュー戦だというルアーマンがやってきて,「こんばんは~,この時間は何が釣れますか?」っと仕掛けを見ればタチウオテンヤ.う~ん,此処でテンヤですか...確かにタチウオはいるのだが,此処の場所では表層にいることが多いし,スローリトリーブでないと食ってくれない.それに時期が違う.別の仕掛けでキスも狙うそうだが,砂利地だしな~いないこともなさそうだが,浜ノ瀬の方が良いだろう.朝方はルアーマンが多いので,青物がたまに掛かると説明し,夜明けまで体力を温存するのが良いのだろうと判断したようだ.私はと言えば,狙いを何にしようか迷いつつ,この時期だし,ソーダに挨拶をして帰りたいところである.しかし,当たりは一回で,今日は餌取のフグもいないようだ.本の脇ではポツポツとソーダが上がっているので,こっちにも周ってくるに違いない.粘り強く手返すも無反応の時間だけが過ぎていき,11時の終わりのチャイムが迫ってくる.自衛隊フェアで来航している護衛艦あぶくまの雄姿を見ながら少しづつ後片付けをしていると,あれ?ウキがない...見てないときに限ってあいつは食ってくる正に釣りあるあるである.バレたかなと思いつつも仕掛けを回収すると走る走るソーダの手応え.久しぶりだな~この感触と楽しみながら引き寄せると,マルソーダちゃんがこんにちは~.ヒラやヤイトが欲しかったが贅沢は言ってられない.1匹でもゲットできたのだから,感謝しなければならない.粘ればもっと釣れたのだろうが,お刺身で食べたかったのでお昼前に納竿し,マルソーダ1匹と中アジ18匹とともに今日も無事に帰宅するのであった.マルソーダちゃんはお刺身に,アジはフライとお刺身にして,美味しい週末を迎えるのであった.ソーダのお刺身は,アニサキスとヒスタミンのダブルパンチなのだが,血合いも除かずに食べるものの当たったこともないし,本鰹ほど血生臭くなく,美味しくと感じる.個人差もあるし,そのうち痛い目に遭うのだろうが,それまでお刺身を止められそうにはない.っということで,今度はソーダ一筋で挑戦しようかと思うのであった.

http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=403 
comments (0) | trackback (0) | 釣果::煙樹ヶ浜 | by くちマウス |
<<次の記事  前の記事>>  ▲TOP▲
NEWS
PROFILE
total todayTODAY_COUNT
「いただきもの」欲しい方ClickHere

LINK
RANKING
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 釣りブログへ
CONTACT ME
MOBILE
携帯QRコード