2022-10-01 Sat
2022-09-09 Fri
この季節は大きな台風がやってくるのだが,そうもなると何時ものこの聖地も波は高く,加えてソーダの到来も遅れている状況である.この夏は海に入っていないな~っと思いつつも,聖地では波を被り,長靴の中まで海水で満たされる始末だが,そうではなくて,海中で生態観察を行わなければならないだろう.予報では12号の到来で毎日が雨模様であったため,旅行の予約はしたものの水族館などインドアプランばかりを設定してみた.暑いと思いきや那覇空港に到着すると大阪よりは全然蒸し暑くない.レンタカー待ちの人々やバスなどで熱気むんむんであるが雰囲気はやはりリゾート感万歳である.昼前にレンタカーの手配を終えて,キューブで,いざ国際通りへと出発と思ったのだが,天気予報では最初の2日間のみが晴れ模様.っということで,初日は海のドライブとなるのであった.まずは腹ごしらえで,高洲江で沖縄料理でもとっ急遽予定変更.ヤクルトファンのこの店ではキャンプの選手も常連客となっているようで,あちらこちらに写真やサインが飾られている.お昼時ということもあり,少し待ったが,流石,地元の人にも人気で回転も速い.早速,メニューを見て色々と頼みたかったのだが,すぐにお腹もいっぱいなってしまうので,此処は鉄板の沖縄そばを注文するのであった.ちょっと物足りないような量に見えるのだが,最初は鰹出汁を素直に啜ってみると,沖縄に来るのは8年ぶりだろうか,期待を裏切らない思い通りの懐かしい味である.2,3口味わってから,次は紅ショウガで味変,そして,土留めのコーレーグースで〆るのであった.大阪でもコーレーグースは手に入るのだが,何せ値段がちょっと高く,なかなか買う気になれなかったというケチケチ精神.でもやっぱり美味しいね~すっかりお腹を満たして,次に向かったのは阿良派海岸,まあ,ショアは釣り場以外に興味はないのだが,此処は毒マウスにお付き合い.

ランチビュッフェの券も1枚付いていたので,早速,行ってみると人でいっぱいである.それもそのハズ?ランチが終わった後は自動的にスイーツビュッフェが継続となる.とは言えども,お腹の容量はすでにフル状態なので,此処も早々に切り上げて,古宇利島へとドライブするのであった.例の橋も晴天となれば期待通りのナイスヴューであり,30分もすれば回ることのできるこの島を1周回った後に,古宇利オーシャンタワーに吸い込まれるのであった.ここでも,何かと煙は高いところに昇るということで,展望台からの綺麗な景色を心に焼き付けて,貝の博物館を堪能し,夜はまたまたビュッフェでお腹いっぱいで1日を終えるのであった.
台風も横に逸れて行くのが分かり,3日目は「ちむどんどん」に感化されてヤンバル地域を1周することにしてみた.「道の駅サンライズひがし」では激ウマのホワイトココパイナップルを試食し,泡盛も激安の660円の低価格に惹かれ即行で購入するのであった.道中はヤンバルクイナ出没の看板に感化されたのか?ヤンバルクイナ生態展示学習施設で俺にとってはただの鶏なのだが,毒マウスにとっては珍しいのだろう,ガン見状態にしばしお付き合いし,先端の辺戸岬に到着したのは昼をとうに回った始末.辺戸岬の美景観を目下に,どでかいラップをシェアして昼食としてから,大石林山でガジュマル林を散策っと,もう時間的に無理があるんじゃないっというぐらいのフルコース.その上,道中では車内で居眠りとドライバーのことなど考えていないのだろうか?道の駅についても土産をゆっくり見るも,シュノーケルがしたいという始末でホテルのデスクは18時で締め切るのだから,行き当りばったりの無計画によりアクセルを強めなくてはならない.結局,時間的に予約も諦め,ご利用は計画的にと小1時間説教したのちに,就寝するのであった.
2022-08-27 Sat
2022-08-20 Sat


年に数回の長遠征,とは言いつつも実家に帰省するとなり北の大地へと向かうであった.例の流行り病もあることから,渡航前日には陰性証明をゲットし,その場凌ぎのお守りとともに現地に到着するとやはり涼しい.気温差は10℃以上あるだろうか,日差しは強いものの空気も美味しく,まあ,例の肥料の臭いは置いておき,明らかに汚染はされていない.お盆ということもあり,その期間の殺生はせずに何かとマッタリと過ごすのであるが,今回は義理兄ぃがゴーカートに連れて行ってくれた.若い時は,NSR250R改(直キャブ,大メインジェット,Jhaのチャンバーにポート研磨でも湿式クラッチが残念なのだが)に乗っていたので,少しの自信と〇ビート狂(今でも?)ということもあり,あまり恐怖心はないのだが,何せ1週目はオーナーの判断で危険行為とみなされると退場させられるという王様ルールがあるため,1週目は我慢でマッタリと終えるのであるが,抜いても良い合図とともにアクセルを少し強めるのであった.何せコーナーの3か所は気を付けるようにとのことだったので,そんなに攻めることもなかったが,1クール7週(1000円)を終えて,まあ,かなりゆっくり走ったのではないかと思う.そして迎えた第二クールではメンバーが男性のみということもあり少し攻めてみたが,さすがにスピンはカッコ悪いので,コーナーではそこまで強くアクセルを踏むことはできなかった.第三クールをすれば,きっと,コツは掴めただろうが,歳のせいもあり握力が低下する始末.これでは危険と判断し,敢え無く取りやめることとした.そう考えるとなん10週もするF1レーサーってやはり化け物である.帰りは温根湯の山の水族館(ちょっと高くない?っと思いつつも)で淡水魚観察し,そんな楽しい時間を過ごしつつもお盆中は連日の大雨で,なかなか釣行できない日々が続く.こんな日は鮮魚店にドライブと斎藤商店や漁師の店に連れて行ってもらい,ホタテや塩辛などを購入してもらうのだが,なんとサクラマスが小ぶりながら1匹150円で売られている.まさに戦意消失の破格プライスである.これは,今後を予兆するサインであるのだが,こういう時に限って的中するのが世の常である.雨上がりの合間を縫って夜中の2時に実家を飛び出し北の漁港へと向かうものの道中は霧で全く先が見えない.海岸に近づくにつれて霧も晴れてくるのだが,漁港には釣り人がほとんどいない.いつもであれば隙間がないぐらい一杯であるものの10人ぐらいだろうか?潮もやっぱり濁っていて生体反応を全く感じないのである.ウキにケミホタルを付けて手返すも無反応の時間だけが通り過ぎていく.しかし,北の大地,夜中にもかかわらず,ほとんどの人が暗い中,顔も見えないのに挨拶をしてくれる.夜も明け明るくなれば,5,6人に普通に話しかけられ,情報交換である.雨のせいかと思ったのだが,どうやらお盆前からも釣れていない様子で,漁師の網にも800匹とのこと.1000匹を超えないと漁港にまで魚が入ってこないそうだ.結局,昼間で粘ったものの当たりなし,エサ取り1回で完全試合を食らってしまうのであった.それでも,都会?っと違って皆さん挨拶はするし,基本的に優しいオーラが漂っているし,やっぱり,釣れなくともこういう環境で1日を過ごすことは気分がリフレッシュするものである.釣れなかったのだが,くるくるやトリトンで寿司をお腹いっぱい食べられたし,スーパーでは塩辛やこの時期には珍しい大好きなホッケの飯寿司もゲットすることができた.早速,宅急便で自宅に送付して,結果良ければすべて良しということで,無事に帰宅するのであった.さーって,次は太平洋だぞーっと
2022-08-11 Thu
やってきましたお盆休み,殺生はダメとは言いつつも,すでに死んでいる餌を使うのであれば問題ないと,釣れた後のことは考えずに,いつものごとく都合のいい言い訳とともに,今日もここにきてしまうのであった.お盆前の例の場所に繰り出してはみたものの,台風の子供が上昇ということで波も高く,なかなか厳しい手返しが続くが,辛抱強く手返すことにした.例の欲しい竿がロックアウト後の輸入の関係だろうか,急に入荷してきたので,思わず買ってしまいたくなったが,ここは,EV4号で試してからだろう.先折れの竿に向かい風にもかかわらず,結構遠投できるのだが,何せ時折の凪でも無反応.会社を早々に切り上げて,21時に到着するも,これでは早速の準備が台無しであるのだが,これも想定内というのだろう,それにしても全くもって当たりがない.手返していくうちに心が折れそうになるのだが,いやいや,大海原で釣りができる,それだけで贅沢ではないか,っと思い込むのだが,前日までが荒天だったのだろうか,辺りにはかなりのゴミが沢山打ち上げられている.朝マズメに数回,当たりがあったのだが,20㎝のシオのお遊びにお付き合いと地合いもチャリコの猛攻となかなか厳しい手返しである.日も登れば,当たりもなく毎回のエサ取りに遭う始末.きっとフグかカワハギなのだろう,全くもって無抵抗のまま餌を取っていくのだから,こちらもなす術がない.マゼも強くなり飛距離も出なくなったところで心も折れて,敢え無く納竿し帰路に着くのであった.帰りはカワのパンで何とか毒マウスの機嫌を取るのであるが,お刺身がシオ1匹では何とも寂しい.帰宅後にスーパーでお刺身盛りを購入し,捌きたてとの味比べ,まあ,比べるもなくシオの方が断然に美味しいのだから,良しとしよう.さーって,次は遠征しちゃいますよ~