2025-06-24 Tue




いよいよ,頂いた万博チケットも底を尽き,今回が最後の5回目であるが,まあ,追い金すれば何時でも行けるところ,倹約家の私のとっては,交通費すら高く思えてくる.そんな中,再び訪れる梅雨予報と睨めっこしながら,今日も平日に予約を決めていたものの,早朝に目が覚めてライブカメラを見れば,何と始発組が朝4時30分から200人も並んでいる状況である.期間パスのレンタルや並び屋,そして真のコンプリート猛者の何れかであろうが,己の欲望の為かは不明だが,雨の中,これほどの気合なのだから少しは見習わないといけない.雨雲レーダーも11時を過ぎれば夢洲を通過するとのことであったため,今日も11時20分に現地に到着,朝方に降った雨の影響もあるのか人も少なく,スムーズに?20分程度で入場することができた.妻がイギリス館に行きたいと言っていたのだが,何となく道を間違えて着いてしまったのが,ベルギー館.まあ,此処でも良いかな~っと待つこと30分ぐらいで入館できた.パビリオン前の水溜まりに,誰が放したのかミドリガメが1匹泳いでいるではないか~なんか餌もなくて,そのうち絶えてしまうのか心配だが,力強く生きてくれることを願いたい.入館時には,細やかながらベルギーのLotusビスケットが配布されるなど気が利いている.肝心の内容では地理的にEUの中心地ということもあり,まあ,そういう部分のアピールが多かった.ベルギーと言えばGODIVAやWITTAMERの3大チョコレート大国として有名であるが,カカオバター以外の植物性油分を一切使わないポリシーとして,今回は,ベルギー王室御用達チョコレートブランドの一つであるLeonidasを購入してみた.何と1つのバーが800円と私にとっては極めて高価なのだが,これが食べてみると濃厚で,800円でも安いんじゃないかっと思えるぐらい美味しい!GODIVAよりもホント全然美味しいし,この味であればホント安いっと思うので是非,下々の者は味わうが良い.まあ,コスパ重視の私は森永が好きだけどね~そして次がエジプト館,120分待ちの看板とは他所に,30分ぐらいで入館するが,中東なだけあって,かなり期待していたものの,此処もディスプレーオンリーで,何ともな~っという感じである.




まあ,小学生の頃にサンシャインシティーに古代オリエント博物館が開館して,親に我儘を言って連れて行ってもらった記憶があるが,あれ以来,幼少の頃にエジプトに行きたいあまりに,友達の家の耕運機を改造して飛行機にしようとバラバラにしたところを友達のお爺ちゃんに見つかり,しこたま怒られた記憶が蘇る.次は蓮ちゃんのバングラディシュとセネガルであるが,バングラディシュは人口も多く,これから発展するであろう雰囲気満載で,そこそこお金をかけた展示物であった.セネガルも海に面した西アフリカということで,単国でブースを設けるのだから,大したものである.で~今回の本命であるイギリス館である.並ぶこと90分ぐらいだろうか,かの国の人が後ろに近く,しかも男性2人でしゃべりまくって五月蠅い,何回かぶつかって来るし,近づいて五月蠅いのが解らないのかな~まあ,ああいう隣国だし仕方ないのだろうと思う.監視カメラがなければ,帰国できないぐらい,しばき倒していただろう~なんて思うも,パビリオンに入ってみれば,う~ん,此処もどうかな~並んだ割にはという,あくまで個人感想であるが,外には並ばずに済む本場イギリスシェフが作ったスコーンがジャムとバター
付きで1500円とリーズナブル!っという金銭感覚麻痺なのであるが,妻が美味しいと言うのであるから美味しいのであろう.そして次に行ったのがルーマニアであるが,待つこと1時間ぐらいだろうか.何せ,案内人がいないので何時間待つか解らないものの,生演奏のバイオリンとピアノとの協奏は美しく,待った時間の苦労を払拭させてくれる.前面に出したら良いのに美しい陶器類も端に展示してあるから謙虚なんかな~鉄で作った美術品もセンスは良いし,思い付きで入った割には良いパビリオンであった.




そして,入場制限の合間を潜って運良く入り込んだオランダ館,オーブという玉コロを受け渡され,ここではブルーノのミッフィーを前面に,海との協奏の歴史を表現していたのだが,まあまあかな~っという上から目線.まずまずの及第点というところだろうか.流行り期待を裏切らないであろう中東のオマーンへと足を運ぶのであるが,お金の掛け方が中東は違う!エジプトは何だったが,オマーンもかなりお金がかかっているし,展示もディスプレイオンリーなのだが,所々に手間がかかっている.カフェコーナーではサウジコーヒーと同じテイストのナツメの風味が強い独特の味わいであり,暑い国で飲むコーヒーは格別ではないかと思う.そして,閉館間際で滑り込んだのがハンガリー館である.此処ではアカペラでハンガリー民謡を聞かせてくれるのだが,良いですね!ルーマニアと良い,生演奏であると国の思いが直接ハートに伝わってくる感じがしてくるから不思議である.そして,ポーランドもそうなのであるが,めっちゃ美人のコンパニオンさん!今日一番で可愛かったのではないだろうか?っということで1位はポーランド,2位はハンガリーだね~って何処見てるんだよ~っと思うが,個人的にはクウェートが一番良かったと思う.コモンズは置いて,一番の個人的お勧めはクウェート!次いでイタリア(国宝),ポーランド(美人),ハンガリー(美人),アゼルバイジャン(石床),フランス(センス),サウジアラビア(石材),マルタ(紀元前を平気で触らせる),オランダ(ブルーノ),ベルギー(チョコはめっちゃ美味しい),ラトビア/リトアニア(薬草センス),チェコ(ウランガラス),アメリカ(月の石)までで,あとは,エジプト,バングラディッシュ,コートジボワール,シンガポール,タイ,トルコ,バチカン,オーストリア,オーストラリア,トルコ,スペイン,ドイツ,モナコ,アルジェリア,チュニジア,セネガル,カンボジア,チリ,モザンビークが同じような感じかな~あと,2日あれば海外はコンプリート出来たのだけど,まあ,腹八分目ということで,人生もこの辺にしておこう
さてと,次なんだけど~釣りですよね~色々と仕込んでいるので,こうご期待あれ?