2010-02-06 Sat

がまかつ


今回,私の中では一番の好印象であったメーカーで,新製品としてカゴスペⅢを発表し,持った感じは,ちょっと無理している感があるが,張りはそのままで,とにかく軽い!負荷をかけ過ぎると折れてしまうのではないかと思うぐらいである.実釣でどれぐらい強いのかが気になるところであるが,これで頑丈であれば,かなりの完成度であろう.RXRクラスでも,完成度は高く,益々1本欲しくなってきてしまった(その分,値は張るのだが...).カタログも他のメーカーより紙質が良く,妻が聞いた話では,「昨年よりページ数が同じですが,紙質を変更したら分厚くなってしまいました」とのことであり,業績も良いのではないだろうか?
グローブライド(ダイワ精工)


昨年から社名がグローブライドに変更になり,ロゴなども若者向けのソリッドな感じなり,個人的には昔の方が良かったのではないかと思う.カタログの紙質は昨年より薄く,商品説明のロゴも全て消されていて解りにくい.さらに文字も小さく,老眼のオイヤンには見難いのではないだろうか.値段も300円に値上げされていて,業績が悪いのかなー?肝心の道具の方では,エアローター,マグシールド,カーボンテクノロジーなど次々と新技術が導入されており,こちらは心配なさそうだ.リールではウインドキャストの出来が良く,ドラグリリースもスムーズであり,重ささえ気にしなければ,トーナメントISO遠投に近い上,値段も13000円と手頃である.竿では紫電ハイパーの4号が展示してあったが,こちらは旧紫電の方が良かったか,ほとんど同じといった感じである.今回も持って一番良かったのはDXRである.この竿の完成度はかなり高く,先調子なのだが,先が柔らかいというのではなく,胴に張りがある結果,先調子になっている様に思えた.値段は6万円前後であるの実売は4万円ぐらいではないだろうか?これも1本欲しいのだが,これでアジ,カマスでは,竿がもったいないかな?
シマノ

ピュアフィッシング

その他
パナソニックの簡易式魚探がオープン価格で発売されるとのことで,実売は13000円前後とのことで,波止の釣りでは,かなりの戦力になるかもしれない.仕掛けがメインのハヤブサのカタログは,自分で仕掛けを作る際に,大変参考になるため,これはお勧めです!(仕掛け買わないのかよ~)
とにかく,人の多かった今年のフィッシングショーであったが,竿も振れたし,かなりの収穫があった.気に入った道具は長年付き合うものだし,今後は値段に囚われずに購入していきたい!多分...
2008-04-29 Tue
TDL25周年っということで,会社の先輩がパレードに参加してきた人の話を家でしたのが運の尽き?妻が行くと言い出した...チケット状況を確認すると,GW前だというのに,まだ取れるではないか!なんということだ...っということで,帰省がてら,TDL経由で静岡の釣り状況を調査することにした.静岡遠投かご釣り連盟のHPを参考に,千本浜,三保の松原,由比港を偵察することにした.
千本浜
ここでは,お散歩家族と,まったり投げ釣りをする人が3,4人いたものの釣果はイマイチにようだ.波も穏やかで水深もシモリもありそうで,遠投カゴでも行けるんじゃないかと思ったが,全員投げ釣りであった.一人だけ,めちゃめちゃ良い道具でひたすら投げる練習をしている人がいて,錘はタングステン(針なし,でもクーラーあり),竿はキススペといったいいくら金掛けているんだろう?糸はPEで目測で160m近くは飛んでいたようだ.やはり,道具が良いと飛ぶのかな?(嫌,腕でしょうけど...)


由比港
ここはあの桜エビで有名な港である,沖の防波堤ではキスが釣れるらしいが,港の反対側から行かなくてはいけないので,今回は諦めた.っというのも,桜エビのかき揚げがめちゃめちゃ有名なため,人や車で溢れている.なんとか1時間半(300人ぐらい?)並んで,かき揚げ丼(600円)とそば(600円)をゲットすることができた.かき揚げは,エビたっぷりで(っというかほとんどエビ!)2枚も入っている!揚げたてサクサクのエビがなんとも言えない美味しさで,1時間半並ぶ価値はあると思う.漁港では何人か釣り人がいたものの小さいアジ?タイラギ?を釣り上げていた.沖の堤防では10人ぐらいいたものの,ここの堤防は風が強く,釣りにはならないんじゃないかなー?
三保の松原
ここは羽衣伝説で有名な観光地であるが,キスがよく釣れるところでもある,北側に行くと飛行場でカゴ釣りができるようなのだが,妻と一緒なので,飛行場にはいかずに,一応,観光地巡りということで,ここで我慢した.ここでは2,3人投げ釣りをしていたものの,シーカイトをしている人や,やはり観光地であるので家族,子供がいて,思うように投げられない状態で,途中から,飛行場側へと行ってしまった.魚影は濃いようで型の良いキスを何匹も釣り上げていた.ここは,50mも投げれば釣れるようなので,とにかく人のいない時間に,さっと釣って帰ることが重要?かと思った.ここでもまた道具が良い人たちで,なんとあのベイルレスリールを使っているではないか!はじめて見たが,使い勝手は良さそうだった(竿はキススペかな?).静岡の人達は金持ちが多いのかな?
大崩海岸
ここは高校の時に自転車で埼玉⇔京都を旅した時に通った道であり,当時は道も狭く,自転車ではとても怖い目に合ったところだ.今ではトンネルも新しくできて,やはり20年前とは大きく変わってしまったなー.みんな1号線を通るせいか,大崩の方は通らないようだ.まあ,ここで釣りをする人もないとは思うが...
御前崎
ここも昔はなかった漁港が大きく整備されて,駿河湾側は潮通しが,かなり悪くなっているようだ.釣り人は何人かいるものの,漁港で延べ竿で小さいのを釣っている様子であった.太平洋側は,波が荒く,サーフィンのメッカである!しかし,この日は波が小さくサーファーにはイマイチの状況だったのだろう?台風が近づいた時にはすごい波なんだろうけどね?
ざっと見た感じでは千本浜が一番,釣果は別として釣りやすそうな場所であった.煙樹と比べるとやはりスケールは静岡の方が大きいようだ.これで,地震がなければ引っ越しちゃうんだろうけどねー
ここでは,お散歩家族と,まったり投げ釣りをする人が3,4人いたものの釣果はイマイチにようだ.波も穏やかで水深もシモリもありそうで,遠投カゴでも行けるんじゃないかと思ったが,全員投げ釣りであった.一人だけ,めちゃめちゃ良い道具でひたすら投げる練習をしている人がいて,錘はタングステン(針なし,でもクーラーあり),竿はキススペといったいいくら金掛けているんだろう?糸はPEで目測で160m近くは飛んでいたようだ.やはり,道具が良いと飛ぶのかな?(嫌,腕でしょうけど...)
由比港
ここはあの桜エビで有名な港である,沖の防波堤ではキスが釣れるらしいが,港の反対側から行かなくてはいけないので,今回は諦めた.っというのも,桜エビのかき揚げがめちゃめちゃ有名なため,人や車で溢れている.なんとか1時間半(300人ぐらい?)並んで,かき揚げ丼(600円)とそば(600円)をゲットすることができた.かき揚げは,エビたっぷりで(っというかほとんどエビ!)2枚も入っている!揚げたてサクサクのエビがなんとも言えない美味しさで,1時間半並ぶ価値はあると思う.漁港では何人か釣り人がいたものの小さいアジ?タイラギ?を釣り上げていた.沖の堤防では10人ぐらいいたものの,ここの堤防は風が強く,釣りにはならないんじゃないかなー?
ここは羽衣伝説で有名な観光地であるが,キスがよく釣れるところでもある,北側に行くと飛行場でカゴ釣りができるようなのだが,妻と一緒なので,飛行場にはいかずに,一応,観光地巡りということで,ここで我慢した.ここでは2,3人投げ釣りをしていたものの,シーカイトをしている人や,やはり観光地であるので家族,子供がいて,思うように投げられない状態で,途中から,飛行場側へと行ってしまった.魚影は濃いようで型の良いキスを何匹も釣り上げていた.ここは,50mも投げれば釣れるようなので,とにかく人のいない時間に,さっと釣って帰ることが重要?かと思った.ここでもまた道具が良い人たちで,なんとあのベイルレスリールを使っているではないか!はじめて見たが,使い勝手は良さそうだった(竿はキススペかな?).静岡の人達は金持ちが多いのかな?
ここは高校の時に自転車で埼玉⇔京都を旅した時に通った道であり,当時は道も狭く,自転車ではとても怖い目に合ったところだ.今ではトンネルも新しくできて,やはり20年前とは大きく変わってしまったなー.みんな1号線を通るせいか,大崩の方は通らないようだ.まあ,ここで釣りをする人もないとは思うが...
ここも昔はなかった漁港が大きく整備されて,駿河湾側は潮通しが,かなり悪くなっているようだ.釣り人は何人かいるものの,漁港で延べ竿で小さいのを釣っている様子であった.太平洋側は,波が荒く,サーフィンのメッカである!しかし,この日は波が小さくサーファーにはイマイチの状況だったのだろう?台風が近づいた時にはすごい波なんだろうけどね?
ざっと見た感じでは千本浜が一番,釣果は別として釣りやすそうな場所であった.煙樹と比べるとやはりスケールは静岡の方が大きいようだ.これで,地震がなければ引っ越しちゃうんだろうけどねー