2025-08-12 Tue
前回のデカイワシ30匹の記憶が冷めやらぬうちに、夏休み中の甥っ子にも釣りの楽しさを伝授すべく、今日も朝3時から漁港に向かう、この凝り性のない状況となれば、甥っ子もノリノリっということで、早速、前回の反省点を改良し、例の漁港へと向かうのであった。現地に到着するとお盆休み前なのか、前回のイワシ爆釣情報が周ってきたのかは定かではないが、朝4時にも拘らず既に10人ぐらいが陣取っている。しかし、全くもって釣れている様子はなく、ここは、ベストポジション近くを陣取り待ちの姿勢となるのであった。例の如く、藪蚊の猛攻に遭うのであるが、今回は虫除けと防虫ネットのダブル防御で完全ディフェンシブな態勢であるものの、0点に抑えれば負けはない。甥っ子にも蚊除けのネットを被せ、明るくなると同時にサビキを手返すが、早速掛かって来るのは、デカイワシばかりであるが、ウキサビキでは甥っ子の竿に反応がない。こっちっとなればそこそこイワシが掛かるものの、甥っ子の手返しとなれば、右曲がりのダンディ~何をどう投げても、右に曲がっていくので、ちょっとイライラモード、指導が悪いのだろうが、仕掛けを最後まで見ないし、竿は斜めだし、話すタイミングも早い。言っても修正してくれないし、地合いにお祭り状態でフラストレーションが溜まるばかりであるが、まあ、ビギナーなんてそんなものと割り切るしかない。そんな中、イワシを追ってサバの群れがやって来るし、鳥山も近づいてくる。しっかりとした食い込みと共に、ズッシリサバの当たりが竿を曲げて伝わってくる。良いね~今日はサバが良いかもしれない。これだけ数がいれば、当然のように甥っ子の竿にもサバやイワシが掛かって来るのであるが、欲張って6本バリにしたものであるから、手返しの悪い素人!いやいや初心者に釣ってもらおうと増やした針が仇となり、痛恨の一人お祭り状態である。地合いは短いので解いている暇もないことから、此処は即座にラインカットで、仕掛けを即行で作り直して手返すのであった。親戚含めて家族分の8匹のサバをノルマに夜明けまで甥っ子と奮闘し、5時間ぐらいで何とか釣り上げ、デカサバ11匹、デカイワシ23匹をゲットしたところで、今日はこの辺で許してあげようと言うことになった。続行していたらまだまだ、釣れたのであろうが、午後から用事もあるし、朝練ということで、帰宅するも、お刺身、〆サバ、味噌煮込みと妻の台所を魚で汚染する冷ややかな視線は見て見ぬふりして、料理を拵え、旭川から来ていたお姉さんにもサバのお刺身、サバの味噌煮込み、イワシの醤油煮込みを強制摂取させて、今日も自己満足の時間に浸るのであった。仕掛けはサビキにジグと単純だし、サビキ針は2本がベスト、ジグは40、28gのダイソーで十分、ただサビキはグローが良いので、その辺は選んで欲しい。サバも掛かるときは3匹同時に掛かるので、ハリスは3号が良いと思う。竿も1匹であれば1.5号で上がるが、3匹となると3号でも折れそうで怖い。っということで、蚊除けネットを被らない私は蚊に刺されず、被っていた甥っ子は24か所も刺されて、どんくさいな~なんて思いつつも、サバも2匹釣ったことだし、良い夏の思い出にはなったのではないだろうか?っということで、次回は、一人で行きたいアスペモード全開なのである。
2025-08-07 Thu
引越しの搬入整理も終わらぬ今日この頃でああるが、前回の見学でデカサバ爆釣の情報をゲットしたとなれば、自然と夜中に目が覚めてしまう病とも言うべく体内時計には逆らえず、1時に起床。さてと、今日は久しぶりに用事もないし?朝練でも行ってくるかとシコシコと準備を始め、こんなものだろうと適当に仕掛けを作り終えると3時には家を出発、現地に4時前に到着するも空は既に明るい。猛者と思われる車が1台止まっていたが、竿は出していない様子。朝は釣れないのかな~なんて思いつつも早速、仕掛けを投じてみると、とても釣どころではない藪蚊の応酬!相当な数の藪蚊との格闘でとても釣どころではない。1回投じるごとに5,6匹は刺されている感じ。気温は20℃と半袖で丁度良いのだが、こんな格好で漁港に来るとは、良い餌食である。しかもここの藪蚊は、意外とすばっこしいので、なかなか退治できないし、退治したところで、数がとんでもなく、やっつけても次々とやってくる。ここは蚊取り線香でも炊いて少しは攻防したいものだが、何せ引越し直後であり、ターボライターのガス切れで火が付かない。こんな時に限って虫よけスプレーも携帯せずに、こういう準備不足がダメなところなのであろう。渋々とスプレーらしきものを車内から探し当て、見つけたのが、靴の防臭スプレー、少しは効果があるのだろうか?気持ち藪蚊は寄ってこなくなったが、車内にも数匹入り込んで、ああ、もう諦めるしかないか~蚊取り線香を皮膚に擦りつけても、刺される一方で20か所ぐらいは、吸われたのではないだろうか?まあ、これも良い経験であるため、次回は完全防備で臨もうと脳裏に焼き付けるのであった。さてと、日も登ったところで3人ぐらい集まり、いよいよ本番開始、ジグサビキを投じ、粘り強く手返していると、ガツンと良い当たりであるが、棚が深いためか、小さい蝦夷メバル(ガヤ)ばかりが掛かって来る。煮付けにしたら美味しいと思うが、何せ小さいので、ここはお帰り頂くのであるが、背鰭に少し毒でもあるのだろうか、親指を刺され、結構痛いし腫れあがってしまった。まあ、ハオコゼに刺されたときに比べたら、痛くないのであるが、何せ血が止まらないのと腫れあがるので、ここは我慢、毒としては弱いらしいので、放置プレーで釣り継続とした。周りもポツポツと釣り上げているのであるが、掛かって来るのは良型のマイワシである。中には25㎝位はあるだろうか、お刺身でも十分に行けるサイズが上がってくる。誘いのパターンを掴むのに少々梃子摺ったが、3時間ほどで30匹は釣っただろうか、義理のお兄さんから、不動産を売ってくれた方や以前、知床までサケ釣りに船で連れて行ってくれた会長など引越しの挨拶回りのアポが取れたとのことなので、雨も強くなってきたことだし、ここは渋々納竿し、朝練終了とすることにした。帰りに生姜を購入し、マイワシは全て圧力鍋でに付けて、実家や甥っ子に配り、残りは今日も美味しく頂くことにした。和歌山の魚と違い、やはりオホーツクの魚は、魚らしい臭みが薄い。あっさりしていると言えばそれまでなのだが、素材が良いと料理が上手くなった気になるのだから要注意である。本命のデカサバが釣れなかったので、次回はリベンジということで、防虫対策を万全とし、今回の反省点を生かし、爆釣を夢見るのであった。
2024-08-19 Mon
今年も来ました,北の大地北海道!帰省とかこつけて,毎年のように釣りに来ているのは,ご両親にはバレバレであるし,しっかりと物置には釣り道具が満載に取り置きしているのだから,こっちもお構いなしである.今年もだが良くしゃべる旭川のお姉さん,まあ,私の北海道の師匠で今は亡き,おじさんの奥さんなのだが,昨年は私がピンポイントで風邪は引くし,台風で札幌までしか行けなかったので,今年は女満別までの直行便で楽々と潜入し,翌日にお姉さまと合流して,夜は酒盛りを楽しむのである.
駅までお姉さんを迎えに行き,相変わらず元気で何よりである.甥っ子は受験生にも拘らず全くと言って良い程,勉強していないから困りものであるが,まあ,北の夏休みは短いので,私たちに合わせてくれているのであろう.そんな遊びモード全開とあれば,後は豪遊するしかない.
今回はちょっと長期滞在ということで13日間も実家に邪魔することにしたので,色々と散策を企ててみた.人間の欲望とやらは,〇欲,睡眠,食欲と3大欲求に支配されているのだから,此処は食文化をリサーチせねばなるまい.っということで,まずは北海道とくればお寿司であるが,「トリトン」はすっかり有名となってしまったが,実は「くるくる寿司」もなかなか美味しいネタを提供してくれる.「トリトン」はネタが大きめなのだが,「くるくる寿司」は普通サイズで,シャリが美味しく,値段もリーズナブルなのと何せ,実家から超近い.歩いても行けるのだが,車社会のこの地では,当然のように車で出かけて速入店!たっぷりと,北の魚とやらを堪能し,お腹を満たして家路へと向かうのであった.そして,帰ればお姉さんとビール三昧!乾いた喉を我慢して帰宅した甲斐がある.昨年は風邪で相手をできなかったのだが,今年はしゃべるしゃべる!23時ぐらいまで毎日,スナックのお姉さま状態である.黙って過ごすよりは良いのでしょうよ~っということで,次の日は,お盆ということもあり,早めのお墓掃除を済ませ,お墓に熊笹が一杯生えていたので,持って帰り,寿司の飾りにでもと,ちょっと練習してみたが,これが意外に難しい.余程切れる包丁でないと,3枚重ねとか,全然刃が通らない.YOUTUBEのこぶしの板さんの真似をして試行錯誤するも,やはりプロは凄い.そんなマッタリとした時間を過ごしているのだから,心も体もリフレッシュである.真夏の様に暑い日が続いたのだが,今日も晴れていて,何せ空気が澄んでいるので直ぐに真っ黒になる強紫外線!そんなことを他所に今日はドライブライブ!そう,例の「斎藤商店」と「ところ道の市」に出向くのであった.此処でそれぞれ買ったホッケとホタテの刺身がレベチである.まずホッケは900円っと最高値であるが,まずもってデカい,肉厚で脂がたっぷり!そしてホタテは,次の日にお刺身で食べたら,醤油を垂らすと,身がキューンっと引き締まる新鮮さ!生きてるじゃん!っということで甘いホタテを頂き,今日も幸せだな~なんていう時間を過ごす.まあ,帰り道はちゃっかり漁港に寄って,リサーチ終了!夜はと言えば,オーナーが変わってちょっと味も変わってしまったのだが,焼肉食い放題と言えばウエスタン!ここのビールが,やっぱり美味しい.昔はトントロもあったのだが,今はサガリとラムが一番美味しいのではないだろうか.まあ,しこたまアイスも食べて,でも,シニア割引がなくなったので,お会計が8人で3万円近くなってしまった~これだったら寿司の方が安いかな~お腹一杯肉だらけなのでこれはこれで良いか~っと自分に言い聞かせ,肉臭い体は温泉で洗い流さなければならない.っということで端野まで行き,のんたの湯で,ゆっくりと大阪の毒汁を放出するのであるが,入浴料が500円なのは,大阪からしてみれば破格である!温質も良いし,直ぐにヌルヌルになるのだから,角質が解けているのだろう.硫酸塩・塩化物温泉で、源泉温度19.3℃を加温しているので,まあ,所謂,沸かしている奴なのだが,それでも,ミネラルたっぷりで,汚染された体を浄化するのには十分である.
短いもので,今日はお姉さんが帰宅するというので,旭川まで車で送ることにした.実は有名なラーメン屋があるので,石北峠や銀河の滝に寄りながら,現地に到着すると車がすっごい並んでいる.食べられるのかな~なんて思いつつ,車中で待つこと2時間...ラスト2席で,危うく出汁が切れて店終いになるところであったが,ホントラストで入店することができた.そう,「ひまわり」っというホルモンラーメンのモルメンで有名な旭川ラーメンであるのだが,う~ん,ホルモンは確かに美味しい.
スープは濃いな~麺が醤油で黒く染まるぐらいなのだが,関東の醤油ラーメンのあっさり感が全くない.2時間待つのは,多分これで最後なのだろう.まあ,美味しいんだけど~なんというか,私にとっては埼玉の毛呂山にある「大海軒」が私の中では群を抜いて一番である.そんなことも経験しないと解らないし,味覚何て人それぞれだからね~っと,お姉さんを散々待たせてから,無事に家に送り,


また,引き返して実家にGoGoである.このままでは終われないので,次の日には,お兄さんに美味しい店を聞き,魚介系なら「創介」っというので,そこに行ってみた.NOBO二郎の野菜増しで注文したのだが,これがマジで野菜増し!もやしが山のように入っている.食べきれるかな~なんて不安も他所に,魚介系なので何か完食してしまった.
ここも,かなりの人気店であるが,う~ん,どうだろうね~最近は濃い系の味が人気なのかな~もちろん美味しいですよ~.あとは,毒マウスのお勧めの鳳龍である.これまでの2店舗が濃い味だったので,札幌味噌ラーメンの五目を注文したが,これが,足元をすくわれるようなアッサリ味噌!味噌と言えば濃い小樽の「さんぱち」をイメージしていたのだが,いや~みそ汁みたいにアッサリで,なんか,今回の帰省では一番美味しかったかな~まあ,その日にかいた汗の量とかでラーメンの味は変わるので,何とも言えないのだが,まだまだ,探索する余地はあるのだろう.おっと,釣りですよ釣り,実は3回の調査と3回の釣行にも拘わらず,全て〇ウズとなってしまったが,網走港では,チカを網で掬って大量だし,サビキではサバが爆釣とお盆に殺生を楽しむことの何て多いこと.しっかりと食べていただければそれで良いんです.そして常呂でもチカが爆釣なので,今年はチカが周っているらしい.前日まではイワシも周って,その後にカラフトマスも付いてきたようなのだが,何せ雨が降れば直ぐに濁るオホーツク海なので,水潮で魚が逃げて行ってしまう.ベストポジションに3日間も陣取ったが,全くダメで,当たりすらない状態であった.
地元の人ってすっごく話しかけてくるので,4時間もオイヤンと話して情報収集,道具にも凝っていてABUのディプロマティック,トビーからボナンザの話,ツインパを使っていたり,私はBIOMASTERとか,バンブーロッド,UEDAロッドを今日はオイヤンは持ってきていて(私はCWB2-60Cのバスロッドに2500Cを組み合わせていた)など,かなり深い濃い議論で時間を費やすことができた.ホント,めちゃめちゃ知っていてビックリです.新聞にもかなり載ったことがあるというので,実は有名人なのかもしれないが,プロ契約はしていないということであった.あとは,転勤で網走に来てしまった若い兄ちゃんもお話しすること数時間.折角の当たりも私と話していて逃してしまって,申し訳ないような,まあ,釣れてもね~っという感じでトボトボ2人で帰宅するなど,のんびりとゆったりした時間を過ごすのは本当に気分が良い.釣れなくてもさ~「斎藤商店」で1000円だしね~チカ釣りのオバヤンは,連日,釣っているし,そんな釣ってどうするの~ってなぐらい,毎日来ている(まあ,私もだけど...).
今回は全くもって,魚をゲットすることはできなかったのだが,ホッケやニシンの飯寿司,ツブ貝,ホタテ,北寄貝,黒カレイとイクラやお姉さんの大好物の鱈子も沢山食べて,コレステロール最高値!って,まあ低いんだけどさ~至福の時間を過ごすことができた.実はこんなに長く滞在したのも,8/18でイトーヨーカドーが閉店するセールに行きたかっただけではなく,引っ越ししようかな~っと思っている.イオン,パラボや東武の鮮魚もなかなか良いし,トライアルも近所にできて,24時間調達できる.冬は-20℃と確かに寒いけど,埼玉(-8℃)をちょっと厳しくした感じなので何とかなるだろう?何せ家の中が温かい!埼玉ってプレハブだったし,夏の部屋の中は40℃超え,冬は氷張るしそれに比べたら,家の中は格段に暖かい.除雪もそんなに苦じゃないので,いけるんじゃね~っということで,まあ暑いのが好きなんだけど,どこでも最近よくなってきたわ~さてと次はどうしようかな~ニャンコ先生に塩雲丹90gを2つも貰っちゃので,此処は煙樹かな~まずは台風が過ぎないとね~






また,引き返して実家にGoGoである.このままでは終われないので,次の日には,お兄さんに美味しい店を聞き,魚介系なら「創介」っというので,そこに行ってみた.NOBO二郎の野菜増しで注文したのだが,これがマジで野菜増し!もやしが山のように入っている.食べきれるかな~なんて不安も他所に,魚介系なので何か完食してしまった.



2023-08-20 Sun
2022-08-20 Sat


年に数回の長遠征,とは言いつつも実家に帰省するとなり北の大地へと向かうであった.例の流行り病もあることから,渡航前日には陰性証明をゲットし,その場凌ぎのお守りとともに現地に到着するとやはり涼しい.気温差は10℃以上あるだろうか,日差しは強いものの空気も美味しく,まあ,例の肥料の臭いは置いておき,明らかに汚染はされていない.お盆ということもあり,その期間の殺生はせずに何かとマッタリと過ごすのであるが,今回は義理兄ぃがゴーカートに連れて行ってくれた.若い時は,NSR250R改(直キャブ,大メインジェット,Jhaのチャンバーにポート研磨でも湿式クラッチが残念なのだが)に乗っていたので,少しの自信と〇ビート狂(今でも?)ということもあり,あまり恐怖心はないのだが,何せ1週目はオーナーの判断で危険行為とみなされると退場させられるという王様ルールがあるため,1週目は我慢でマッタリと終えるのであるが,抜いても良い合図とともにアクセルを少し強めるのであった.何せコーナーの3か所は気を付けるようにとのことだったので,そんなに攻めることもなかったが,1クール7週(1000円)を終えて,まあ,かなりゆっくり走ったのではないかと思う.そして迎えた第二クールではメンバーが男性のみということもあり少し攻めてみたが,さすがにスピンはカッコ悪いので,コーナーではそこまで強くアクセルを踏むことはできなかった.第三クールをすれば,きっと,コツは掴めただろうが,歳のせいもあり握力が低下する始末.これでは危険と判断し,敢え無く取りやめることとした.そう考えるとなん10週もするF1レーサーってやはり化け物である.帰りは温根湯の山の水族館(ちょっと高くない?っと思いつつも)で淡水魚観察し,そんな楽しい時間を過ごしつつもお盆中は連日の大雨で,なかなか釣行できない日々が続く.こんな日は鮮魚店にドライブと斎藤商店や漁師の店に連れて行ってもらい,ホタテや塩辛などを購入してもらうのだが,なんとサクラマスが小ぶりながら1匹150円で売られている.まさに戦意消失の破格プライスである.これは,今後を予兆するサインであるのだが,こういう時に限って的中するのが世の常である.雨上がりの合間を縫って夜中の2時に実家を飛び出し北の漁港へと向かうものの道中は霧で全く先が見えない.海岸に近づくにつれて霧も晴れてくるのだが,漁港には釣り人がほとんどいない.いつもであれば隙間がないぐらい一杯であるものの10人ぐらいだろうか?潮もやっぱり濁っていて生体反応を全く感じないのである.ウキにケミホタルを付けて手返すも無反応の時間だけが通り過ぎていく.しかし,北の大地,夜中にもかかわらず,ほとんどの人が暗い中,顔も見えないのに挨拶をしてくれる.夜も明け明るくなれば,5,6人に普通に話しかけられ,情報交換である.雨のせいかと思ったのだが,どうやらお盆前からも釣れていない様子で,漁師の網にも800匹とのこと.1000匹を超えないと漁港にまで魚が入ってこないそうだ.結局,昼間で粘ったものの当たりなし,エサ取り1回で完全試合を食らってしまうのであった.それでも,都会?っと違って皆さん挨拶はするし,基本的に優しいオーラが漂っているし,やっぱり,釣れなくともこういう環境で1日を過ごすことは気分がリフレッシュするものである.釣れなかったのだが,くるくるやトリトンで寿司をお腹いっぱい食べられたし,スーパーでは塩辛やこの時期には珍しい大好きなホッケの飯寿司もゲットすることができた.早速,宅急便で自宅に送付して,結果良ければすべて良しということで,無事に帰宅するのであった.さーって,次は太平洋だぞーっと